Quantcast
Channel: 一日の王
Browsing all 1913 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

近くの里山 ……オオバノトンボソウ、カキラン、タマゴタケ、ミソハギ等々……

梅雨のこの時期は読書をして過ごすことが多いのだが、 雨が止んでいると、やはり山歩きをしたくなる。 今日も“近くの里山”へ出かけた。 タマゴタケがたくさん顔を出していた。 鮮美な色調を有することから、日本では有毒キノコのように誤解されがちだが、 実は無毒であり優秀な食用キノコとして人気がある。 (毒キノコのベニテングタケやタマゴタケモドキと間違えないように……)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

『長い読書』(島田潤一郎) ……本を読み続けることでなにを得られるのか……

※PCでご覧の方で、文字が小さく感じられる方は、左サイドバーの「文字サイズ変更」の「大」をクリックしてお読み下さい。 図書館の新着コーナーで見かけ、 タイトルに魅かれて手に取った、 島田潤一郎著『長い読書』(みすず書房/2024年4月16日刊)。 背表紙にはこう記してあった。 「本を読みなさい。 ぼくのまわりに、そんなことをいう人はいなかった。」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

八幡岳 ……咲き始めたオオキツネノカミソリやヒナノウスツボを楽しむ……

7月17日(水) もうそろそろ八幡岳のオオキツネノカミソリが咲き始めている頃だと思い、 八幡岳に行ってみることにした。 いつものように八幡岳の中腹にある大平展望所から“蕨野の棚田”を眺める。 (1ヶ月半前の)田植えしたばかりで水が目立っていた棚田は、(6月2日撮影) いつの間にか緑一色の棚田となっていた。(7月17日撮影) “池高原”に到着。 いつもの場所パチリ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

エッセイスト・山本ふみこさんの「あさってより先は、見ない」という考えに共感。

先日(7月12日)、常盤貴子さんが司会をしている、 「いろどりハピネス わたしらしく心地よい暮らし」(NHK・Eテレ)という番組を観た。 〈自分らしく心地よく暮らしたい!〉 そんな思いを抱く人は多いのではないだろうか…… その一歩をどうやって踏み出せばいいのか? それを実現させた女性を紹介し、 彩りある豊かな人生へのヒントを届ける番組で、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マツムシソウ、シギンカラマツが咲き始めた天山 ……朝駆けするも、霧の中……

7月22日(月) もうそろそろ梅雨明けするのではないかと思い、 (実際、気象庁は7月22日に、「九州北部地方が梅雨明けしたとみられる」と発表した) 天山に朝駆けすることにした。 自宅を出るときには星が見えていたので、 〈久しぶりに御来光が拝めるぞ!〉 と期待したのだが、 天川集落を過ぎた辺りから霧の中に突入し、数メートル先も見えないほどであった。 運転に注意しながら、天川登山口駐車場に到着。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

日曜日の朝の楽しみ『小さな旅』 ……岩崎宏美が歌うテーマ曲に魅了される……

私には(何も用事がない)日曜日の朝はルーティーンがあって、 6:30~7:00『遠くへ行きたい』(読売テレビ・日本テレビ系)FBS福岡放送 7:00~7:30『ボクらの時代』(フジテレビ系)STSサガテレビ 7:45~8:00『さわやか自然百景』(NHK) 8:00~8:25『小さな旅』(NHK) という順にTVを観ている。(朝食を摂りながら、珈琲を飲みながら)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

一人読書会➀『オリンポスの果実』(田中英光) ……ラスト一行が切なすぎる……

還暦は「暦が還る」という意味がある。 昔の日本では、 古代中国の陰陽五行思想に由来した「十干十二支」と呼ばれる暦を使用していて、 十干十二支には、 十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)と、 十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)を組み合わせた60通りの分類があった。 すべての組み合わせが一巡するのに60年を要し、61年目に最初の組み合わせに戻る。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ひがしよか納涼ふれあい寄席「桂二葉独演会」 ……上方落語のプリンセス……

「逢いたい人に逢いに行く」という特別企画の第41回目は、 女性落語家の桂二葉。 ひがしよか納涼ふれあい寄席は、今年でちょうど10回目。 昨年の第9回は、女性落語家の蝶花楼桃花で、 「蝶花楼桃花 独演会」 ……女流落語の歴史を変える“寄席のプリンセス”…… とのタイトルでレビューを書いたのだが、(コチラを参照) レビューを書くために女性落語家について調べているときに、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

暑さに対する耐性を得るための里山歩き ……色々な夏の山野草にも出逢えたよ……

気温35℃を超える猛暑日が続いている。 高齢者は温度に対する感覚が弱くなるため、 室内でも熱中症にかかりやすいといわれている。 通常、脳が暑いと判断すると、体は自律的に皮膚の血流量や汗の量を増やして、 体内の熱を周囲に逃がそうとする。 しかし、老化が進むと、これらの増加の開始が遅れ、 体温上昇に伴う増加の割合も小さくなる。 そのため、高齢者は若者に比べて体の熱を周囲に逃がす熱放散能力が低く、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「六香庵」(佐賀市大和町尼寺)……子供たち、孫たちが古希祝いをしてくれた……

今夏70歳になった。古希である。 ……ということで、先日、子供たちや孫たちが古希祝いをしてくれた。 場所は、佐賀市大和町尼寺にある日本料理店「四季心 六香庵」。 (山好きな)ご夫婦で経営されている評判の良い完全予約制のお店で、 予約もなかなか取れないと聞く。 私は、このご夫婦を天山で何度かお見掛けしたことがあり、 (面識はないのだが)SNSで「六香庵」というお店を経営されていることは知っていて、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オオキツネノカミソリの「天山」……雲海や、咲き始めたシュスランも楽しめた……

8月2日(金) オオキツネノカミソリと言えば、 多良岳や井原山や八幡岳を思い浮かべる人が多いことと思うが、 実は、天山にも咲くのである。 私は、群生地を2箇所発見していて、それぞれ、第一群生地、第二群生地と呼んでいる。 今日は、第一群生地へ行ってみようと思う。 その前に、一応、山頂は踏んでおこうと思い天山山頂へ。 朝早いこともあって、南側に雲海が眺められた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『70歳から楽になる』(スマナサーラ長老) ……「今死ねるか」を問い続ける……

※PCでご覧の方で、文字が小さく感じられる方は、左サイドバーの「文字サイズ変更」の「大」をクリックしてお読み下さい。 私は、若い頃からとても短気で、失敗談は数知れず。 どうにかしたい……と思って、2006年頃に、当時評判になっていた、 アルボムッレ・スマナサーラ著『怒らないこと』(サンガ新書) という本を買って読んだ。 初期仏教長老が平明に説くブッダの教えは、心にスッと入ってきて、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「暑さに対する耐性を得るための里山歩き」第2弾 ……ナツエビネに逢えたよ……

8月6日(火) 気温35℃を超える猛暑日がまだまだ続いている。 高齢者は温度に対する感覚が弱くなるため、 室内でも熱中症にかかりやすいといわれている。 通常、脳が暑いと判断すると、体は自律的に皮膚の血流量や汗の量を増やして、 体内の熱を周囲に逃がそうとする。 しかし、老化が進むと、これらの増加の開始が遅れ、 体温上昇に伴う増加の割合も小さくなる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

若き頃の憧れのお姉さん・見城美枝子さん ……世界を飛び回る姿に魅せられる……

新しいカテゴリー「私の好きな〇〇」の第5回は、 私の好きな女子アナ(元TBSアナウンサー)、見城美枝子さん。 今から約半世紀前(正確には49年前)、 「おはよう720」(1975年/ TBS系)という朝のTV番組で、 司会をしている見城美枝子さんを見て、(いつもの如く)一目惚れした。(笑) 番組の看板コーナーと言える存在だったのが、 車でユーラシア大陸を横断する「リスボン-東京70,000...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「山の日」には天山に朝駆けしよう! ……ナガバノコウヤボウキにも逢えたよ……

8月11日(日) 8月11日は「山の日」である。 2014年に制定され、2016年からはじめられた「国民の祝日」である。 天山では、2016年より(コロナ禍の数年を除いて)毎年「山の日」に、 天山に登頂した人にノベルティ(企業が商品やサービスの宣伝を目的として無料で配布するアイテムのこと)の配布をしている。 過去2度ほど、ノベルティを貰ったことがあるが、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

『80歳。いよいよこれから私の人生』(多良久美子) ……1日1日を楽しむ……

※PCでご覧の方で、文字が小さく感じられる方は、左サイドバーの「文字サイズ変更」の「大」をクリックしてお読み下さい。 結果的に、12万部のベストセラーとなった、 『87歳、古い団地で愉しむ ひとりの暮らし』(多良美智子/すばる舎)。 2022年6月に、 ……老後の極意…… とのサブタイトルを付してレビューを書いたのだが、(コチラを参照) この本は、(今でも)寝る前などに何度も読み返していて、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ナツエビネの群れ咲く森で遊ぶ ……ミヤマウズラも咲き始めていた……

8月14日(水) まだまだ35℃を超える猛暑日が続いている。 日中に低山を歩くことは、高齢者にとっては自殺行為である。 こういう日は、やはり、比較的涼しい早朝に山を歩きたい。(歩くんかい!) 日の出前に家を出て、近くの里山へ。 今日はナツエビネの群生地へ向かう。 群生地に着く頃には、日も昇ってきた。 ワクワク感が止まらない。 おっ、咲いてる~ 可愛い。 まだ蕾が多いけれど、 こちらにも咲いている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「夏川りみ 25th Anniversary Concert Tour "たびぐくる"」(佐賀市文化会館)

8月17日(土) 「逢いたい人に逢いに行く」という特別企画の第42回目は、 歌手の夏川りみ。 【夏川りみ】 1973年生まれ、沖縄県石垣市出身の女性シンガー。 1999年、夏川りみとしてシングル「夕映えにゆれて」でデビュー。 2001年、発表した3rdシングル「涙そうそう」が大ヒット、116週連続チャートイン。 2002年、紅白歌合戦に初出場し、以降5年連続出場。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

一人読書会➁『太陽の季節』(石原慎太郎) ……いつかは沈む太陽だから……

新しいカテゴリー「一人読書会」の第2回は、 石原慎太郎の『太陽の季節』。 まだ老眼鏡やルーペに頼らずとも(裸眼で)小さい活字も読めることもあって、 この「一人読書会」で読む小説は、(電子書籍などではなく)紙の本にこだわっていて、 第1回の『オリンポスの果実』は、昭和に刊行された新潮文庫で読んだ。 第2回の『太陽の季節』は、雑誌「文藝春秋」に掲載されたものを読もうと思う。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

天山 ……ツルリンドウ、クサアジサイ、ツリフネソウなどが咲き始めた……

8月20日(火) 下界はまだ夏真っ盛りだが、 天山にはもう秋の花々が咲き始めているに違いない。 そう思って、天山に行ってみることにした。 幸い、今日の天気は一日中「曇り」で、 直射日光は避けられそうだ。 いきなり天山山頂からスタートする。(笑) 誰もいない稜線へ。 今の主役は、マツムシソウ。 美しい。 キュウシュウコゴメグサもたくさん咲いている。...

View Article
Browsing all 1913 articles
Browse latest View live