8月2日(金)
オオキツネノカミソリと言えば、
多良岳や井原山や八幡岳を思い浮かべる人が多いことと思うが、
実は、天山にも咲くのである。
私は、群生地を2箇所発見していて、それぞれ、第一群生地、第二群生地と呼んでいる。
今日は、第一群生地へ行ってみようと思う。
その前に、一応、山頂は踏んでおこうと思い天山山頂へ。


朝早いこともあって、南側に雲海が眺められた。

ちょこんと突き出た雲は、北アルプスの槍ヶ岳のようでもある。

こちらは、

さしずめ劔岳か。

カッコイイ。

稜線散歩へ。

この時期、天山の稜線で一番見たい花は、やはりマツムシソウ。
まだ咲き始めたばかりで、

花びらが揃っていないものが多いが、

探すと、美しく開花したマツムシソウも見ることができる。


本日の一番はこの花。


なんて美しいんだろう。


稜線で今最も多いのはコオニユリ。
至る所に咲いている。

オミナエシの黄色い花も目立つようになってきた。

ホソバシュロソウや、

サイヨウシャジンも多くなってきた。

ノイバラや、

オトギリソウや、

キガンピの花も見ることができる。

マイサギソウは終盤を迎えていた。

もう終わっていると思っていたハンカイソウが、
まだ咲いていた。

嬉しい。

キュウシュウコゴメグサや、

カワラナデシコも咲いている。

いいね~

シギンカラマツはまだ咲き始めたばかり。

可愛い。

ヒヨドリバナが咲いている場所に行くと、

アサギマダラに逢うことができた。
楽しい。

山頂へ戻り、私の散歩道(山歩道)へ。

まずは、シュスランの咲く場所へ。
そう、天山にはシュスランも咲くのである。

まだ咲き始めだが、今年も逢うことができた。


見頃は、8月中旬から下旬頃か……


また逢いに来ることにしよう。

次に、オオキツネノカミソリの第一群生地へ向かう。
「おっ、咲いている~」

でもまだ七分咲きくらい。蕾も多い。
標高が高いので、見頃はこれからのようだ。

多良岳や井原山や八幡岳のような密度はないけれど、


ただ咲いてくれているだけで嬉しい。


八幡岳などと同じように、この群生地にはモミジガサも同居している。

天山でオオキツネノカミソリを見ることのできる歓び。

何ものにも代え難い。

花のひとつひとつが愛おしい。



この群生地は登山道沿いにはなく、藪漕ぎしなければ入れないので、
この群生地で花を見ることができるのは、たぶん(発見者の)私だけだろう。


言い方を変えれば、この天山のオオキツネノカミソリは、
私に見られるためだけに花を咲かせるのである。(コラコラ)

これ以上の贅沢がこの世にあるだろうか?

今日も「一日の王」になれました~


