8月11日(日)
8月11日は「山の日」である。
2014年に制定され、2016年からはじめられた「国民の祝日」である。
天山では、2016年より(コロナ禍の数年を除いて)毎年「山の日」に、
天山に登頂した人にノベルティ(企業が商品やサービスの宣伝を目的として無料で配布するアイテムのこと)の配布をしている。

過去2度ほど、ノベルティを貰ったことがあるが、
〈久しぶりに、この「山の日」のイベントに参加してみようか……〉
と思った。
ただ参加するだけでは面白くないので、
朝駆けして、御来光を拝むことにしよう。
天川登山口から出発。(フラッシュ撮影)

いつもの場所でパチリ。

もうすぐ山頂。

天山山頂に到着。


御来光を待つ。
涼しくて、真夏であることを忘れさせてくれる。

突然、山の端に光が灯る。

キタ~~~

雲などに邪魔されない、こんなに綺麗な御来光は久しぶりだ。

太陽が姿を全部現すまで、ずっと凝視。



このひとときには、いつも宇宙を感じる。


北側と、

南側をパチリ。

稜線散歩へ。

朝陽を浴びて、輝く花々。
コオニユリ、

オミナエシ、

サイヨウシャジン、

ホソバシュロソウ、

マツムシソウ、


マツムシソウとホソバシュロソウとのコラボ。
いいね~

キュウシュウコゴメグサ、

オトギリソウ、

ヤマホトトギス、

シギンカラマツ、

花期を終えたマイサギソウでさえ、
朝陽を浴びて蘇る。

いつもの場所で、こんな風景を見ながらモーニング珈琲。

背振山地の彼方には雲海も見えた。

山頂へ戻る途中、
お約束の「足長おじさん」を思い出してパチリ。
ちょっと足が短くなってしまった。(笑)

山頂へ戻ると、ノベルティの配布が始まっていた。


私も戴きました。

この後、ナガバノコウヤボウキの群生地へ移動。
はたしてたくさん咲いておりました~

この花は、ひとつとして同じ形の花はない。



だから写真も“撮り甲斐”がある。

楽しくて仕方がない。

シコクママコナも咲き始めていた。

嬉しい。

そして、ム〇〇ソウ。

ラン科の多年草。

大事に見守っていきたい。


帰宅して、ノベルティの中身を見る。
天山は4市にまたがっているので、

唐津市からは、ポケットティッシュと付箋、
小城市からは、ミニ羊羹、
多久市からは、ボールペン、
佐賀市からは、丸ぼうろ、
それに、「登頂証明書」まで入っていた。(笑)

今日も「一日の王」になれました~


