今日の天気は「晴れ」の予報であったが、
天山山頂に立ってみると、ややガスっていた。

南側の佐賀平野はまったく見えず、
北側の脊振山地方面は、なんとか見ることができた。

ミヤマキリシマはほとんど終わっていたが、
わずかに残っていたミヤマキリシマ越しに脊振山地を望む。

真っ赤なヤマツツジは、所々にまだ残っていた。

モウセンゴケ、

コナスビ、

タツナミソウ、

スイカズラを楽しみながら歩く。

ホソバノヤマハハコは順調に育っている。

嬉しい。

ハンカイソウも葉が茂ってきた。

タンナトリカブトや、

キュウシュウコゴメグサの葉も見ることができた。

新しい道標は、書くのではなく、パネルを貼り付けるだけだったんだね。

彦岳を背景としたこのヤマボウシを楽しみにやってきたのだが、
今年はハズレの年だったようだ。
花が極端に少なかった。

昨年(2018年)の同じ時期(6月10日)の同じヤマボウシの木。

期待していただけに、ちょっとガッカリ。

その代わりと言ってはなんだが、
〈まだかな~〉
と思っていたヤマトキソウが、姿を現していた。

花の部分が米粒くらいの大きさなので、
この時期は、見つけるのがなかなか難しい。

でも、ひとつ見つけると、次々に見つかった。

いいね~

しばし、至福の時間を過ごした。


いつもの場所で、珈琲タイム。

本日の「天山北壁」。

この後、散歩道へ。

湿度が高かったから、キノコを多く見かけた。

可愛いナルコユリをパチリ。

ナワシロイチゴの花の色が美しい。

稜線のタツナミソウは弱々しかったが、
散歩道のタツナミソウは元気があった。

散歩道には、モミジウリノキの花がたくさん。

大好きな花なので、嬉しい。

キイチゴも多く、食べながら歩く。

セイヨウノコギリソウや、

色づき始めたヤマアジサイも見ることができた。

昨年見つけた、クモキリソウがたくさん咲く場所へ行ってみる。
まだ開花していなかったが、

今年もたくさん見ることができそうだ。


〈早く咲いてくれないかな~〉
と思いつつ、

ズーム、

もっとズーム。
今日も一日の王になれました~


