11月7日(水)
午前中は佐賀市内に用事があったので、
午後から金立山へ登ることにした。
久しぶりに、
「后ヶ浦ルート」から登り、
登頂後は、
「東尾根ルート」へ下ろうと思う。

12:30
后ヶ浦ルートの登山口から登り始める。

このルートは、最初から急登の連続。

色づき始めている木々の葉を見ながら、
ゆっくり登って行く。

“東の窓”に到着。
展望が開けた場所に、
おあつらえ向きの紅葉が……

いいね~

私が“日本庭園”と呼んでいる場所にさしかかる。

見上げると、ここにも紅葉が……

ルンルン気分で登って行く。

“南の窓”に到着。
ここにも、紅葉があり、風景と一緒にパチリ。

“とうふ岩”(と私が呼んでいる岩)のある場所を過ぎると、

そこにも紅葉が……

美しい。

黄葉の方もちらほら。

見上げると、喬木の紅葉。

正直、「后ヶ浦ルート」にこれほど紅葉があるとは思っていなかった。

嬉しい。

楽しい。

平日の午後ということもあり、誰にも会わない。
(結局、下山するまで誰にも会わなかった)

今日は天気が良く、
色づいた葉が一層美しく見える。

耀いて見える。

“西の窓”に到着。
展望を楽しむ。

“西の窓”を過ぎた所に、
私の好きな“美しい道”がある。

ここでも見上げると紅葉がある。

美しい道。

美しい色。

小春日和と紅葉と静かな径。
これほど好条件に恵まれた登山は稀だ。

私が“馬の背”と呼んでいる場所を過ぎると、

この日最高の紅葉が待っていた。

いいね~

美しい~

急坂を登りつめると、

“后(きさき)の窓”に着く。
ここに、立ち枯れした大きな木がある。

現代アートを思わせる。

“東尾根ルート”に合流する。

ここには“后(きさき)のベンチ”がある。

金立山山頂へ向けて歩き出す。

しばらく歩くと、“444(幸せの)ピーク”が見えてくる。

ここからの眺めもまずまず。

さらに歩いて行くと。
右側が開けた“天空のベンチ”がある場所に着く。

ここからの眺めが最高。

黄葉を見ながら歩いて行くと、

13:45
金立山山頂(501.8m)に到着。
二等三角点がある。

少しだけ展望を楽しんで、すぐに下山開始。

“天空のベンチ”で、おやつを食べる。

“444ピーク”や“后のベンチ”を通り過ぎ、
東尾根ルートを下って行くと、
“幸せのベンチ”が見えてくる。

ゆっくり近づいて行く。


“幸せのベンチ”に到着。

ここにも、おあつらえ向きの紅葉があった。

この後も、紅葉を見ながら下って行く。

ロープのある急坂が多いので、
紅葉を見上げる時には、必ず立ち止まってからにしよう。
そうしないと転んでしまう恐れがある。

紅葉を楽しみながら下っていたら、

この日最高の“黄葉”に出逢った。

独り占めするのが勿体ないほどの“黄葉”だ。

「幸せの坊主岩」を通り過ぎ、

14:45
車を駐めている林道に戻ってきた。

帰路、金立公園のコスモス園に立ち寄る。
コスモスの花は終盤を迎えていたが、まだまだ楽しめた。

コスモスと、紅葉と、金立山。

園内の1本の桜の木が開花していてビックリ。
今日も「一日の王」になれました~


