11月4日(日)
九州北部の登山愛好家たちが“紅葉”で思い出すのは、
くじゅうや雲仙や英彦山などであろうが、
天山を思い浮かべる人はほとんどいないだろう。
実に残念なことだ。
いや、私にとっては、喜ばしいことなのかもしれない。
なぜなら、天山の“紅葉”を独り占めできるから……
今日は、山頂は目指さず、
“私の散歩道”で、紅葉のみならず、黄葉、光葉、煌葉、虹葉も楽しむことにしよう。
朝、家を出ると、空にたくさんのバルーンが……
今日は、「2018佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」の最終日であった。

嘉瀬川河川敷には、今日も大勢の見物客が訪れていることだろう。

天山にある数十の“私の散歩道”の内、
紅葉が楽しめそうな道に到着。
ゆっくり歩き出す。

素晴らしい紅葉である。

いいね~

まずは“黄葉”。

陽が差すと、黄葉は一段と輝きを増す。
“光葉”から、

“煌葉”へと変化する。

眩いばかりに美しい。

こちらは、七色の虹のような“虹葉”だ。

素晴らしい。

パステルカラーの紅葉も見ることができた。

11月になり、秋の花はかなり減ってきたが、
まだ頑張って咲いている花もある。
ありふれた花が多いが、この時期の花は貴重だ。
ヤマハッカ、

ツリフネソウ、

ゲンノショウコが咲いている。

“私の散歩道”で見るアキノキリンソウは格別。

ツルリンドウがまだ咲いていた。
嬉しい。

シロバナノダケを発見。
いいね~

“私の散歩道”にはリンドウも咲いていた。

美しい。

黄葉と紅葉のコラボ。

楽しい。

天山のこんな紅葉を知っている人は、あまりいないだろう。




ここまで誰にも会わなかった。

すべて独り占め。


ここは私の大好きな場所。

紅葉を存分に楽しむ。


紅葉を楽しんだ後、
ジンジソウや、

レイジンソウや、

キッコウハグマの花を愛でる。

天山のキッコウハグマの開花はかなり遅れていて、
いつもは10月の中旬から下旬にピークを迎えるのに、
今年は11月初旬になっても、まだ蕾が多い。
それでもキッコウハグマの群生地なので、
探すといくつもの花を見つけることができた。

大好きな花なので嬉しい。

見ているだけでウキウキする。

リンドウを見ながら、

ムラサキセンブリの群生地へ。
もうほとんどの花が終わっていたが、
僅かに残っていた花をパチリ。
左に写っているのは、花の蜜を吸いにきた虫。
羽根は高速で動いているので写らず、芋虫が空を飛んでいるよう。(笑)

まだ咲いていてくれて、ありがとう。

嬉しい。

4弁のムラサキセンブリを発見。

いいね~

一応、山頂も踏んでおこうかと思い直して、天山山頂へ。

近くのあめ山は美しかったが、
遠望は期待したほどではなかった。

稜線散歩へ。

稜線の花も、ほとんど終わっていた。
リンドウの花も減ってきた。

最期の宴。

アキノキリンソウもまだ頑張っていた。

ホソバノヤマハハコも、まだまだ元気。(笑)

10月10日に開花したウメバチソウは、
ドライフラワーのようになっていた。
盗掘されなかったことが嬉しい。

ゆっくり歩いて、

私の特等席へ。

ここで、こんな風景を見ながらランチした。
なんという贅沢。

本日の「天山南壁」。

今日も「一日の王」になれました~


