10月25日(水)
天山の秋の花も終盤を迎えている。
今日あたりが“最後の宴”ではないかと考えて、
秋の花の見納めのために天山へ向かった。
上宮登山口より登り始める。

池の前を通過。

ゆっくり登って行く。

登山道沿いの草がきれいに刈り取られている。

あめ山への道も……と期待して、
あめ山分岐を左折したが、

この道は草刈りはなされていなかった。(笑)

でも、こういう道も嫌いではない。

もうすぐ山頂。

あめ山山頂に到着。

八幡岳方面を眺める。

これから天山へ向かう。

途中、ジャンダルムへ立ち寄る。(笑)

ジャンダルムからの眺め。

あめ山分岐を過ぎ、天山にとりつく。

しばらく登って、いつものように振り返る。
あめ山が美しい。

天山山頂に到着。

さあ、これから稜線散歩。

マツムシソウはほとんど姿を消していたが、
わずかに残っていた花をパチリ。

あれほどたくさん咲いていたアキノキリンソウも、
かなり減っていた。

ヒメアザミや、

サイヨウシャジンも数を減らしていた。

ホソバノヤマハハコは、最後の輝き。

いいね~

ツルリンドウは、赤い実をつけていた。

そういえば、稜線には赤い実がたくさん。


稜線のタンナトリカブトや、

ムラサキセンブリは、まもなく姿を消すだろう。

見納めだ。

現在、天山で唯一ピークを迎えているのは、リンドウ。

縦走路に彩りを添えている。

この花束をあなたに……

いえいえ、
あなたに……です。

彦岳が見えるところまで行って、引き返す。

いつもの場所で、休憩。

南側は霞んでいたが、
北側の背振山系方面はよく見えた。

山頂に戻るとき、ススキの多さにあらためて気づき、

秋が深まりゆくのを感じたのだった。

秘密の散歩道へ行ってみると、
所々で紅葉しており、

紅葉の季節にもなってきているのを感じた。

ナギナタコウジュが至る所で群生していた。

本当に美しい色だ。

レイジンソウの一番遅く咲く場所に行ってみる。
まだ咲いていたので、嬉しい。

樹林帯に入って行くと、色が薄くなる。

陽が差さない所為だろうか……

ジンジソウも終盤を迎えていた。

オタカラコウもまだ見ることができた。

天山の稜線では少なかったアキノキリンソウであるが、
この秘密の散歩道にはまだたくさん咲いていた。

サイヨウシャジンや、

オトコエシも見られた。

スミレも咲いている。

キッコウハグマの群生地へ行ってみると、
今が盛りと咲いていた。
白い点々は、すべてキッコウハグマだ。

いやはや、これほど咲いていると、有難味がなくなる。(笑)

それでも大好きな花なので、
ひとつひとつをゆっくり見て歩く。

イイね~

美しい~

一番遅くに開花するアケボノソウの場所へ行ってみると、
まだ咲いていて、私を待っていてくれた。

嬉しい。

秘密の散歩道では、センブリにも逢えた。

散歩道のセンブリは、なんだか繊細で美しい。

ねっ。

さて、最後は、ムラサキセンブリの群生地へ。

心配していたが、まだかなりの花が残っていてくれた。

あっちにも、

こっちにも咲いている。

なかでも、ぽつりと一輪だけ咲いている花がカワイイ。

ねっ。

こちらは4弁の花。

ひとつひとつをゆっくり見て回る。


ムラサキセンブリの白花にも逢えた。

もちろん、濃い色の花にも……

天山の秋の花の“最後の宴”を存分に楽しむことができた。
今日も「一日の王」になれました~


