今年も、天山や、八幡岳で、秋の花を楽しんだ。
次は、作礼山だ。
作礼山も、天山や八幡岳に負けないほどの花が咲く。
天山ほど有名ではない作礼山は、
平日ということもあってか、登山者は誰もいなかった。

ゆっくり歩いて行く。

まずは東峰へ。

天山を眺めるが、それほど視界は良くない。

西峰への道も美しい。

西峰(作礼山山頂)に到着。


ここから眺める唐津湾も、ぼんやりとしか見えなかった。

雰囲気の好い道を歩き、

池に着いた。

池の傍の木々が紅葉し始めていた。

では、今日出逢った花々を少しだけ紹介しよう。
キバナアキギリや、

アケボノソウは、終盤を迎えていた。

4弁のアケボノソウをパチリ。

咲き始めは、アキノキリンソウ。
あちこちで見ることができた。

センブリも咲いていた。

いいね~

美しい~

モウセンゴケもすぐに見つけることができた。


で、今日、最も逢いたかった花、キッコウハグマ。
咲いているか心配だったけど、
咲いていたので、ラッキー。

大好きな花なので、嬉しい。

こっちにも咲いている。

カワイイ~

いつまでも見ていたい感じ。

この後、作礼山の“秘密の散歩道”へ。
アキチョウジがたくさん咲いていた。

ありふれた秋の花だけど、
本当に美しい色をしている。

ヤマハッカもありふれた花だけど、
花の色に惹かれる。

と、ヤマハッカの白花を発見。

いいね~

青紫色のヤマハッカと、白花のヤマハッカのコラボ。

天山のツクシミカエリソウは終わっていたが、
作礼山のツクシミカエリソウはまだ咲いていてくれた。

美しい~

華やか。

ジンジソウもたくさん咲いていた。

こっちにも……

本当に面白い形をした花だ。

ジンジソウとツクシミカエリソウのコラボ。

咲き始めていたツワブキの花を見ながら、

ナメラダイモンジソウの群生地へ。

まさにピークで、驚くほどたくさん咲いていた。

いいね~

別の場所でも……

沢の水に映える。

可憐。

ほとんどは、大文字だけど、

十文字の花もあったよ。(笑)
今日も「一日の王」になれました~


