今日は、「雨のち晴れ」とのことで、
午後からの「晴れ」を期待して、
天山に登ってきた。
上宮登山口から登り始める。
![]()
駐車場には一台の車もない。
![]()
昨夜から今朝まで降った雨で、
登山道は小川と化していた。
![]()
しばらく登って、振り返る。
ずっと、こんな感じ。
![]()
ただ、バイカイカリソウがたくさん咲いていたので、嬉しかった。
![]()
山頂に到着。
誰もいない。
(結局、山にいる間、誰にも会わなかった)
![]()
カカポくんの記念写真。
![]()
しばし、稜線散歩。
![]()
ホソバナコバイモは終盤を迎えていたが、
見頃の花もたくさんあった。
![]()
![]()
いいね~
![]()
![]()
お約束の、ローアングルからのショット。
![]()
本日の「天山南壁」。
![]()
今日は、この後、オオキツネノカミソリの第二群生地へ向かった。
何を見に行ったのかというと、
それは、ヒトリシズカ。
昨年見つけて、大喜びした花なのだ。
なぜなら、天山では、ヒトリシズカを初めて見たからだ。
だから、今年も楽しみにしていたのだ。
だが、4月13日に見にきたときには、
影も形もなかった。
あれから4日後の今日、
はたしてヒトリシズカは姿を現しているのか……
目印を付けている場所へ行ってみる。
「出てる~」
![]()
開いているものはないか……と探してみると、
「あった~」
![]()
ツインのヒトリシズカ。
![]()
あっちにも、こっちにも咲いている。
![]()
![]()
やはり、天山のヒトリシズカは、イイね~
![]()
この後、まだ歩いたことのない道を散策してみる。
驚いたことに、ヤマルリソウがたくさん。
![]()
びっくりするほど群生していた。
![]()
ヤマルリソウとスミレのコラボ。
いいね~
![]()
この道には、この他、
サツマイナモリや、
![]()
フウロケマンや、
![]()
アケビや、
![]()
ツクシタニギキョウなどが咲いていた。
![]()
この道を歩いて、最も嬉しかったのは、
この花との出逢い。
そう、佐賀県絶滅危惧Ⅰ類種のナガバノスミレサイシン。
![]()
![]()
しかも群生していたのだ。
![]()
葉裏も、
『レッドデータブックさが2010』の記載通りに、
![]()
「濃淡の紫色」。
もう、間違いない。
![]()
そして、別な場所でも、群生地を発見。
![]()
いや~、嬉しい~。
![]()
こちらでも、葉裏を確認。
間違いない。
![]()
こちらのナガバノスミレサイシンの花には、
うっすら色がついている。
![]()
午後2時を過ぎると、青空が広がってきた。
![]()
![]()
すると、新緑が、輝き出した。
![]()
眩しいほどに……
![]()
![]()
ミツバツツジも咲き始めている。
![]()
これからが、天山が、もっとも美しい姿を魅せる季節なのだ。
![]()
午後からの「晴れ」を期待して、
天山に登ってきた。
上宮登山口から登り始める。

駐車場には一台の車もない。

昨夜から今朝まで降った雨で、
登山道は小川と化していた。

しばらく登って、振り返る。
ずっと、こんな感じ。

ただ、バイカイカリソウがたくさん咲いていたので、嬉しかった。

山頂に到着。
誰もいない。
(結局、山にいる間、誰にも会わなかった)

カカポくんの記念写真。

しばし、稜線散歩。

ホソバナコバイモは終盤を迎えていたが、
見頃の花もたくさんあった。


いいね~


お約束の、ローアングルからのショット。

本日の「天山南壁」。

今日は、この後、オオキツネノカミソリの第二群生地へ向かった。
何を見に行ったのかというと、
それは、ヒトリシズカ。
昨年見つけて、大喜びした花なのだ。
なぜなら、天山では、ヒトリシズカを初めて見たからだ。
だから、今年も楽しみにしていたのだ。
だが、4月13日に見にきたときには、
影も形もなかった。
あれから4日後の今日、
はたしてヒトリシズカは姿を現しているのか……
目印を付けている場所へ行ってみる。
「出てる~」

開いているものはないか……と探してみると、
「あった~」

ツインのヒトリシズカ。

あっちにも、こっちにも咲いている。


やはり、天山のヒトリシズカは、イイね~

この後、まだ歩いたことのない道を散策してみる。
驚いたことに、ヤマルリソウがたくさん。

びっくりするほど群生していた。

ヤマルリソウとスミレのコラボ。
いいね~

この道には、この他、
サツマイナモリや、

フウロケマンや、

アケビや、

ツクシタニギキョウなどが咲いていた。

この道を歩いて、最も嬉しかったのは、
この花との出逢い。
そう、佐賀県絶滅危惧Ⅰ類種のナガバノスミレサイシン。


しかも群生していたのだ。

葉裏も、
『レッドデータブックさが2010』の記載通りに、

「濃淡の紫色」。
もう、間違いない。

そして、別な場所でも、群生地を発見。

いや~、嬉しい~。

こちらでも、葉裏を確認。
間違いない。

こちらのナガバノスミレサイシンの花には、
うっすら色がついている。

午後2時を過ぎると、青空が広がってきた。


すると、新緑が、輝き出した。

眩しいほどに……


ミツバツツジも咲き始めている。

これからが、天山が、もっとも美しい姿を魅せる季節なのだ。
