1月中旬までは暖冬だと思っていた。
早春の花も咲き出し、
〈今年は早咲きの花が多くなりそうだ……〉
と喜んでいた。
ところが、1月下旬の大雪で、状況は一変した。
咲き出していた春の花は急に引っ込んでしまい、
なかなか春の花の開花情報が聞かれなくなった。
毎年、2月の中旬から下旬にかけて、
井原山へ“春の花”探しに出掛けている。
〈もうそろそろホソバナコバイモの花も咲き出している頃ではないか……〉
と考え、
今日(2月28日)、出掛けてみることにした。
今日は、佐賀県側から入り、
山頂は目指さずに水無渓谷へ下りて、
花散策しようと考えた。
天気は「晴れ」の予報であったが、
朝からガスっていて、山も見えない。
![]()
ゆっくり登って行く。
![]()
佐賀県側には、あまり雪は見られなかった。
![]()
![]()
ところが、越えて福岡県側へ入ると、
雪が積もっていた。
![]()
嬉しい。
![]()
美しい。
![]()
野ウサギの足跡や、
![]()
キジの足跡があった。
![]()
滑らないように気を付けつつ、
![]()
雪景色を楽しみながら下って行く。
![]()
水無渓谷が近づくにつれて、
雪が少なくなってきた。
![]()
![]()
振り返ると、素晴らしい風景。
![]()
オオキツネノカミソリの葉も見られるようになってきた。
![]()
![]()
生命力を感じるな~
![]()
水無渓谷には、苔むした岩がたくさんあって、美しい。
![]()
![]()
まるで、屋久島のよう。
![]()
![]()
誰にも会わない。
![]()
![]()
素晴らしい渓谷美を独り占め。
![]()
![]()
水無渓谷でも、オオキツネノカミソリの葉がたくさん出ていた。
![]()
![]()
最後に、今日出逢った花(少ししか出逢えなかったけれど……)を紹介しよう。
登山道のあちこちに、ヤブツバキの花が落ちていた。
![]()
![]()
ユリワサビの花が咲いていて嬉しかった。
![]()
まだ数は少ないけれど、
よ~く探すと、見つけられる。
![]()
![]()
コチャルメルソウも顔を出していた。
![]()
いいね~
![]()
で、今日の本命、ホソバナコバイモ。
咲き始めてました~
![]()
歓喜!
![]()
井原山で、真っ先に咲き始める場所があって、
不思議と、この一角だけに、まとまって早めに咲く。
![]()
それでも、
このように葉が土色だと、
保護色になって、なかなか見つけられない。
![]()
小さい花なので、なおさらのこと。
![]()
それでも、
ひとつ見つかると、次々と見つかる。
![]()
このように葉が緑色だと、見つけやすい。
![]()
ねっ。
![]()
群れ咲いている。
![]()
![]()
まだ蕾がほとんどだったけれど、
少しだけ開いた花もあって、感動した。
![]()
あっ、それから、
キバナノアマナも蕾があったよ。
![]()
楽しみだ~
![]()
数株見つけたので、
また近いうちに訪れようと思う。
![]()
帰る頃には陽が差してきて、
風景が一層美しくなった。
![]()
今日も「一日の王」になれました~![]()
![]()
![]()
※下山後、
(風来坊さんから教えて頂いた)「ブランジェリ ノアン」へ、
パン・ド・ロデヴを買いに行った。
そのレポは明日……
お楽しみに~![]()
早春の花も咲き出し、
〈今年は早咲きの花が多くなりそうだ……〉
と喜んでいた。
ところが、1月下旬の大雪で、状況は一変した。
咲き出していた春の花は急に引っ込んでしまい、
なかなか春の花の開花情報が聞かれなくなった。
毎年、2月の中旬から下旬にかけて、
井原山へ“春の花”探しに出掛けている。
〈もうそろそろホソバナコバイモの花も咲き出している頃ではないか……〉
と考え、
今日(2月28日)、出掛けてみることにした。
今日は、佐賀県側から入り、
山頂は目指さずに水無渓谷へ下りて、
花散策しようと考えた。
天気は「晴れ」の予報であったが、
朝からガスっていて、山も見えない。

ゆっくり登って行く。

佐賀県側には、あまり雪は見られなかった。


ところが、越えて福岡県側へ入ると、
雪が積もっていた。

嬉しい。

美しい。

野ウサギの足跡や、

キジの足跡があった。

滑らないように気を付けつつ、

雪景色を楽しみながら下って行く。

水無渓谷が近づくにつれて、
雪が少なくなってきた。


振り返ると、素晴らしい風景。

オオキツネノカミソリの葉も見られるようになってきた。


生命力を感じるな~

水無渓谷には、苔むした岩がたくさんあって、美しい。


まるで、屋久島のよう。


誰にも会わない。


素晴らしい渓谷美を独り占め。


水無渓谷でも、オオキツネノカミソリの葉がたくさん出ていた。


最後に、今日出逢った花(少ししか出逢えなかったけれど……)を紹介しよう。
登山道のあちこちに、ヤブツバキの花が落ちていた。


ユリワサビの花が咲いていて嬉しかった。

まだ数は少ないけれど、
よ~く探すと、見つけられる。


コチャルメルソウも顔を出していた。

いいね~

で、今日の本命、ホソバナコバイモ。
咲き始めてました~

歓喜!

井原山で、真っ先に咲き始める場所があって、
不思議と、この一角だけに、まとまって早めに咲く。

それでも、
このように葉が土色だと、
保護色になって、なかなか見つけられない。

小さい花なので、なおさらのこと。

それでも、
ひとつ見つかると、次々と見つかる。

このように葉が緑色だと、見つけやすい。

ねっ。

群れ咲いている。


まだ蕾がほとんどだったけれど、
少しだけ開いた花もあって、感動した。

あっ、それから、
キバナノアマナも蕾があったよ。

楽しみだ~

数株見つけたので、
また近いうちに訪れようと思う。

帰る頃には陽が差してきて、
風景が一層美しくなった。

今日も「一日の王」になれました~



※下山後、
(風来坊さんから教えて頂いた)「ブランジェリ ノアン」へ、
パン・ド・ロデヴを買いに行った。
そのレポは明日……
お楽しみに~

