今日の天気は「曇り」であったが、
天山を見ると、雲に隠れて見えなかった。
登山口より上はガスっているか、雨が降っていることだろう。
日曜日ではあるが、
こんな日に山に登る人は少ないだろうと判断し、
私は天山に登ることにした。
探索登山は、人が少ないときがイイのだ。(笑)
何を探索するかといえば、
マンサクの花と、オオキツネノカミソリの葉だ。
山の上部では、やはり霧状の雨となっていた。
![]()
まずは、オオキツネノカミソリの第一群生地へ向かう。
岩が濡れているので滑らないように気を付けて登って行く。
![]()
雰囲気イイね~
![]()
オオキツネノカミソリの葉が出始めている。
![]()
嬉しい~
![]()
今年は、昨年よりも少し多いように感じる。
![]()
楽しみだ~
![]()
「本当に天山?」
と思う人も多いことだろう。
![]()
天山なんです。![]()
![]()
沢沿いにも葉が出ている。
![]()
いいね~
![]()
今にも転がり落ちそうな球根もあった。
![]()
あちこち移動しながら、
![]()
オオキツネノカミソリの葉を愛でさせてもらった。
![]()
![]()
さて、次は、マンサクを見に行こう。
果たして花は咲いているだろうか?
移動する途中、フキノトウを見つけた。
![]()
マンサクの花はというと……
咲いてました~
![]()
嬉しい~
![]()
ちょっと遠いので、
私の安物のデジカメで撮るのは難しい。
![]()
ズーム、
![]()
もっとズーム。
いいね~
![]()
天山で見るマンサクは、
多良山系や脊振山系で見るよりも感動する。
(あくまでも個人的感想です
)
![]()
![]()
今年も逢えて感激!
![]()
帰路、厳木ダムの梅林に立ち寄る。
2月10日にも寄ったが、
わずか4日の間に随分と開花していて驚いた。
![]()
まだ5分咲き程度だが、
もう十分に観賞に堪えうるレベル。
![]()
立ち寄って良かった。
![]()
なんて美しいんだろう。
![]()
![]()
菜の花黄色、紅梅の赤、白梅の白、
の三色をひとつのフレームに取り込む。
![]()
反対側から見る梅林も美しい。
![]()
ここからは、しばし、
紅梅と白梅のコラボをお楽しみあれ。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
帰る間際に、
一瞬、陽が差して、
一際、美しさが増した。
今日も「一日の王」になれました~![]()
![]()
![]()
天山を見ると、雲に隠れて見えなかった。
登山口より上はガスっているか、雨が降っていることだろう。
日曜日ではあるが、
こんな日に山に登る人は少ないだろうと判断し、
私は天山に登ることにした。
探索登山は、人が少ないときがイイのだ。(笑)
何を探索するかといえば、
マンサクの花と、オオキツネノカミソリの葉だ。
山の上部では、やはり霧状の雨となっていた。

まずは、オオキツネノカミソリの第一群生地へ向かう。
岩が濡れているので滑らないように気を付けて登って行く。

雰囲気イイね~

オオキツネノカミソリの葉が出始めている。

嬉しい~

今年は、昨年よりも少し多いように感じる。

楽しみだ~

「本当に天山?」
と思う人も多いことだろう。

天山なんです。


沢沿いにも葉が出ている。

いいね~

今にも転がり落ちそうな球根もあった。

あちこち移動しながら、

オオキツネノカミソリの葉を愛でさせてもらった。


さて、次は、マンサクを見に行こう。
果たして花は咲いているだろうか?
移動する途中、フキノトウを見つけた。

マンサクの花はというと……
咲いてました~

嬉しい~

ちょっと遠いので、
私の安物のデジカメで撮るのは難しい。

ズーム、

もっとズーム。
いいね~

天山で見るマンサクは、
多良山系や脊振山系で見るよりも感動する。
(あくまでも個人的感想です



今年も逢えて感激!

帰路、厳木ダムの梅林に立ち寄る。
2月10日にも寄ったが、
わずか4日の間に随分と開花していて驚いた。

まだ5分咲き程度だが、
もう十分に観賞に堪えうるレベル。

立ち寄って良かった。

なんて美しいんだろう。


菜の花黄色、紅梅の赤、白梅の白、
の三色をひとつのフレームに取り込む。

反対側から見る梅林も美しい。

ここからは、しばし、
紅梅と白梅のコラボをお楽しみあれ。





帰る間際に、
一瞬、陽が差して、
一際、美しさが増した。
今日も「一日の王」になれました~


