今日は、町内行事「彼岸の道づくり」で、
早朝より、町道の除草などをやっていた。
9時半頃に帰宅し、着替えて、10時頃に車で家を出た。
向かった先は、八幡岳。
八幡岳にもそろそろ春が訪れているのではないか……と考えた。
スタートは、蕨野の棚田。
![]()
ハートも見えるかな?
![]()
キブシや、
![]()
アオモジがたくさん咲いている。
![]()
フキノトウも、あちこちで見かけた。
![]()
![]()
まずは、「私の好きな場所」へ。
![]()
雰囲気の好い道を歩いて行くと、
![]()
岩壁が立ちはだかる場所に出る。
![]()
ここには、石清水が湧きでている。
![]()
![]()
![]()
苔むして、湿った岩壁には、ユリワサビがたくさん咲いている。
![]()
![]()
![]()
ネコノメソウもたくさん。
![]()
![]()
岩壁に囲まれたこの場所にいると、なんだか落ち着く。
![]()
![]()
いいね~
![]()
わずかながらオオキツネノカミソリも咲く。
![]()
奇岩を見ながら、歩いて行く。
![]()
![]()
![]()
不思議な根をもつ木があった。
![]()
多良山系を思わせる場所を抜けると、
![]()
オオキツネノカミソリの群生地に入り込む。
![]()
7月下旬から8月上旬に咲く花も美しいが、
この時期の「葉」のみも美しい。
![]()
人がいないのも、イイ。
![]()
![]()
私だけの世界。
![]()
![]()
八幡岳山頂に到着。
![]()
ここからの展望はよくないので、
展望所の方へ移動する。
![]()
![]()
船山(女山)の向うに見えるのが天山。
雲に隠れていて、残念。
![]()
作礼山はよく見えた。
![]()
今日は、3時間ほど八幡岳を楽しむことができた。
![]()
最後に、今日出逢った花を少しだけ……
まずはホソバナコバイモ。
開花が例年よりも遅れ気味だが、たくさん咲いていた。
![]()
でも、保護色になっているので、
よ~く見ないと見つからないかも……
![]()
いいね~
![]()
葉が開くまえのホソバナコバイモ。
![]()
朝方雨が降ったので、水滴を纏っている花もあった。
![]()
美しい~
![]()
八幡岳にも“春の妖精”が舞い降りてきてたよ。
![]()
セントウソウも咲いていたけれど、
![]()
驚いたのは、ヤマルリソウ。
![]()
数は少なかったが、咲いていたのでビックリ。
![]()
今日も「一日の王」になれました~![]()
![]()
![]()
早朝より、町道の除草などをやっていた。
9時半頃に帰宅し、着替えて、10時頃に車で家を出た。
向かった先は、八幡岳。
八幡岳にもそろそろ春が訪れているのではないか……と考えた。
スタートは、蕨野の棚田。

ハートも見えるかな?

キブシや、

アオモジがたくさん咲いている。

フキノトウも、あちこちで見かけた。


まずは、「私の好きな場所」へ。

雰囲気の好い道を歩いて行くと、

岩壁が立ちはだかる場所に出る。

ここには、石清水が湧きでている。



苔むして、湿った岩壁には、ユリワサビがたくさん咲いている。



ネコノメソウもたくさん。


岩壁に囲まれたこの場所にいると、なんだか落ち着く。


いいね~

わずかながらオオキツネノカミソリも咲く。

奇岩を見ながら、歩いて行く。



不思議な根をもつ木があった。

多良山系を思わせる場所を抜けると、

オオキツネノカミソリの群生地に入り込む。

7月下旬から8月上旬に咲く花も美しいが、
この時期の「葉」のみも美しい。

人がいないのも、イイ。


私だけの世界。


八幡岳山頂に到着。

ここからの展望はよくないので、
展望所の方へ移動する。


船山(女山)の向うに見えるのが天山。
雲に隠れていて、残念。

作礼山はよく見えた。

今日は、3時間ほど八幡岳を楽しむことができた。

最後に、今日出逢った花を少しだけ……
まずはホソバナコバイモ。
開花が例年よりも遅れ気味だが、たくさん咲いていた。

でも、保護色になっているので、
よ~く見ないと見つからないかも……

いいね~

葉が開くまえのホソバナコバイモ。

朝方雨が降ったので、水滴を纏っている花もあった。

美しい~

八幡岳にも“春の妖精”が舞い降りてきてたよ。

セントウソウも咲いていたけれど、

驚いたのは、ヤマルリソウ。

数は少なかったが、咲いていたのでビックリ。

今日も「一日の王」になれました~


