4月12日(火)
朝から雨が降っていたが、
「雨は止む」との予報だったので、
近くの里山へ花散策に出掛けた。
歩き始めの頃はまだ小雨が降っていたが、
しばらくすると止んだ。
新緑が美しい。

若い頃は「新緑の美しさ」には気づきもしなかった。
齢を取るのも悪くない。

ホウチャクソウがもう姿を現していた。


開花したものはないか……と探すと、
「あった!」。

寺院建築物の軒先の四隅に吊り下げられた飾りは、
一般的には風鐸(フウタク)と呼称するが、宝鐸(ホウタク・ホウチャク)とも言う。
花が垂れ下がって咲く形状が似ていることから名づけられた。


黄色い花が咲いている。

ヒイラギナンテンの花であった。

水滴を纏ったシハイスミレも可愛い。

シュンランはたくさん咲いていた。

周囲の植物の色と同化していて見つけにくいが、

探すと案外多く咲いている。

地味な色合いの花だが、

よく観察すると、不思議な形をしているし、

大好きな花だ。

ムサシアブミも開花していた。

ゆっくり歩いて行く。

(私の好きな)ジロボウエンゴサクが咲いている場所へ出て、喜んでいたら、

大群生地であった。

これほど群生しているジロボウエンゴサクは見たことがない。

クサイチゴの花が美しい。

ヒメハギの花も咲いていた。

可愛い。

センボンヤリの花もまだ咲いていた。

嬉しい。

そして、フデリンドウ。

秋に咲くリンドウに比べて、小さく、

気が付かないで通り過ぎることが多いが、

一度目にすると、

次々と見つかり、

そこが群生地だったりして、驚く。

ずっと見ていたい感じ。


そして、今日の大発見は、
家から近い里山に、ヒトリシズカが咲いていたこと。

60代になってしばらくしてから、
近場の山を中心とした山歩きに変えたのだが、
近くの里山の豊かさに驚かされっぱなしである。

こんな近くにヒトリシズカが咲いていたとは……

嬉し過ぎる。

今日も「一日の王」になれました~


