10月17日(水)。
今日は、
午前中は「山」へ、
午後からは「映画」へ行くことにした。
「山」は、もう一度ウメバチソウに逢いたかったので「天山」へ。
上宮登山口から登り始める。

池には大きな鯉が泳いでいた。

今日は、「晴れ」と「曇り」がめまぐるしく入れ替わる。
変な天気だ。

あめ山分岐を通過。

美しく咲いているアキノキリンソウを見ながら、
ゆっくり登って行く。

もうすぐ山頂という所で、振り返る。
あめ山が美しい。

天山山頂に到着。

さあ、稜線散歩へ。

遠望は効かない。

直径1cmくらいの小さなマツムシソウを見つける。
でも、この花は極端に少なくなってきた。

タンナトリカブトも終盤を迎えている。

リンドウは今がピークだが、
変な天気なので、開いた花がほとんどない。

ツルリンドウは、あまり天気とは関係なさそうだ。

リンドウとツルリンドウのコラボ。
いいね~

誰にも会わない。

ヒメアザミや、

アキノキリンソウがたくさん咲いている。

センブリは、
リンドウと同じく、変な天気なので、開いた花がほとんどない。

わずかに開いた花を見つけて、パチリ。

ムラサキセンブリは、曇っていても開花している。

ツインのホソバノヤマハハコ。
倒れていた方(向かって左)もすっかり元に戻った。

背が高い方の花。

背が低い方(倒れていた方)の花。
でも、今では背の高さはほぼ同じくらいになった。

一週間前に開花したウメバチソウは、

今日もまだ美しく咲いていた。
嬉しい。

いいね~

一週間前は、このように蕾だったウメバチソウは、

なんと、開花して私を待っていてくれた。

感動。

今日開花したばかりという感じ。

蕊がまだ開ききっていない。

なんて美しいんだろう。

いつもの場所で休憩。

遠くに彦岳がわずかに見えている。

本日の「天山北壁」。

これから散歩道へ向かう。

ヤマハッカの群生地があった。

オタカラコウの花がまだ咲いている。

レイジンソウと、

ジンジソウの、

コラボ。

散歩道では、数箇所でタンナトリカブトを見かけた。

こちらでは、ちょうど見頃であった。

ヒメアザミを見ながら、

ムラサキセンブリの群生地へ。

イイね~

ムラサキセンブリは、今がピーク。

たくさん咲いている。

なんて美しいんだろう。

この写真の中に、小さな小さなハートがあるけど、わかる?

一輪だけ咲いている花をパチリ。

こちらもパチリ。

群生している花もイイが、
一輪だけ咲いている花に、より惹かれる。
“一輪”で思い出すのは、佐伯一麦の小説『一輪』。
いまどき珍しい純文学の純愛小説だった。

久しぶりに、また読んでみようかと思った。

今日も「一日の王」になれました~


