9月6日(木)には蕾だったタンナトリカブト。
一週間後の今日は、もう開花しているに違いない。
そう考えて、天山山頂へ向かった。

あめ山は近くなのでよく見えたが、

遠望は効かなかった。

さあ、タンナトリカブトの所へ。

まず、一箇所目。
美しく咲いていた。

二箇所目。
やや色は薄いが、こちらも美しく咲いている。

ズーム。
いいね~

真上からもパチリ。

三箇所目。
こちらは色が濃く、花も大きかった。

次に、ホソバノヤマハハコが咲く所へ。
ツインのホソバノヤマハハコは順調に育っている。

背が高い方の花は、

空が曇っているので、花が閉じている。

背が低い方の花は、

純白の花が美しい。

マツムシソウや、

キュウシュウコゴメグサは、まだまだ見頃が続いている。

ツルリンドウ、

サイヨウシャジン、

白花のサイヨウシャジンもまだまだ元気。

シギンカラマツも今がピーク。

センブリは、もうすぐ開花するだろう。

彦岳が見える場所まで行って、引き返す。

この後、気になっていた散歩道へ。
以前、アケボノソウの株を多く見かけた道があって、
その道へ行ってみたのだ。

驚くほどたくさん咲いていた。

天山には多くの“アケボノソウの群生地”があるが、
中でも、ここは、最大級の規模だと思われる。
数えきれないほどの株数である。

来年以降が楽しみになってきた。

メハジキも群生している。

いいね~

ツクシミカエリソウも咲き始めていた。

美しい~

ガガイモもたくさん咲いていた。

カワイイ~

純白のクサアジサイを発見。
なんて美しいんだろう。

またもや、アケボノソウの群生地を発見。

こちらには、4弁の花が多かった。

ヒキオコシは咲き始めで、

この道のミヤマウズラも咲き始め。

面白い顔。

レイジンソウは、
遅ればせながら、開花間近。

早く、早く。

嬉しいことに、シロツリフネを発見。

数年ぶりの再会。

嬉しい。

天山の麓では、彼岸花が咲き始めていた。

今日も「一日の王」になれました~


