天山、八幡岳、作礼山と、秋の花を楽しんだ。
次は、黒髪山系で……と、考えていた。
この時期、黒髪山系には、
牧野富太郎によって命名された或る花が咲く。
その花は、この黒髪山系が、全国唯一の自生地なのだ。
その花に逢いたくて、私は、早朝に車で家を出て、
黒髪山系へと向かったのだった。
登山口周辺には、
ツワブキの花や、

アキノキリンソウや、

ヌマダイコンなどが咲いていた。

黒髪山系では、珍しい動植物に逢うことができる。

今日、私が逢いにきたのは、この花。

毎年、10月下旬に咲くので、
今日(10月19日)はまだちょっと早いかもしれないが、
一輪だけでも花を見たいと思い、やってきたのだ。

明るい岩場に咲くので、注意しながら登って行く。

ブゼンノギクが咲いている。

ヤマラッキョウは、まだ蕾が多かった。

開花し始めたものをパチリ。

嬉しいことに、まだイブキジャコウソウが咲いていた。

一番美しい花を激写。

そして、あの花はというと……

まだ蕾が多かった。

でも、開き始めた花もあった。

いいね~

こちらも、少しだけ開花しているが、

その花が、シロバナネコノメソウのようで、美しい。

ねっ。

この花は、ネジバナのように花が巻いている。

ねっ。

楽しくて仕方がない。

本日、一番背が高くて、堂々としていたのは、この花。

高さが10cmくらいはあったろうか。
いいね~

開花した花も一際美しい。

牧野富太郎によって命名された花を満喫し、

次の(センブリの)群生地へと移動した。

木々の根が、

生き物のように、のたうっている。

センブリの群生地に着くと、
思った以上に多く咲いていた。
白い点々、すべてセンブリなんだけど、判るかな?

どの山域も、今年はセンブリの当たり年のようだ。

こちらにもたくさん咲いているけど、判るかな?

天山のセンブリとは、ちょっと違うような……

地を這うように咲いているセンブリもある。

ツルセンブリのような感じ。

花も弱々しい。

こちらのセンブリは、葉が異常に長い。

いろんなセンブリがあって楽しい。

いいね~

岩場にも咲いている。

こんなにたくさん。

よく見ると、たくさん咲いているのが判るでしょう。

岩場に、たった一輪咲いていたセンブリ。
黒髪山系独特の佇まいのような気がする。

下山するとき、
遠足で来ていた大勢の小学生とすれ違った。
100回以上、「こんにちは」と言ったと思う。(笑)
今日も「一日の王」になれました~


