年末年始は仕事だったので、
今日(1月3日)が、本年、最初の休み。
用事が溜まっていたので、
山へ行く暇はなかったのだが、
なんとかして山へ行きたくて、(笑)
昼間の僅かな時間を利用して、
速攻で山に登ってきた。
登った山は、天山。
わたしのホーム・マウンテン。
昨年、この天山で、
オオキツネノカミソリの群生地や、自生のマンサク、
ヒトリシズカや、ミヤマウズラなどを見つけることができた。
“今年の抱負”でも語ったが、
今年は「近くの山をもっとたくさん登りたい」と思っている。
特に、天山へは、例年にも増して通うつもりでいるので、
今年の登り初めは天山と決めていた。
午後2時近くに、
上宮登山口駐車場に到着。
素早く準備をし、出発。
![]()
稜線はややガスっている。
![]()
上宮の池の前を通過。
![]()
ゆっくり登って行く。
![]()
最近、ハードな登山をしていないので、躰が重い感じがする。
![]()
天山山頂が見えてきた。
![]()
この辺りは、私の好きな道。
![]()
![]()
あめ山分岐を通過し、
![]()
天山の方へ。
![]()
しばらく登り、
![]()
いつものように振り返る。
あめ山が美しい。
![]()
もうすぐ山頂。
![]()
天山山頂に到着。
山頂には誰もいなかった。
1月3日だし、
時間が時間だし、
まあ、いなくて当然か……
![]()
“とうしろう”(“藤四郎”と当て字をすることもある)という言葉(俗語)がある。
今の若い人は知らないかもしれないが、
素人(しろうと)の倒語で、
ある物事に対して経験のない人、
その事を職業としない人、
専門でない人……などを指す。
かつて、わたしは、
「岸川ルートを登らずして天山を語るなかれ」
と、このブログに記した。
それもあって、
天川ルートや、上宮ルートでしか登らない人を、
わたしは、密かに“とうしろう”と呼んでいる。(笑)
何故か?
それは……
天山の標高が1046mだからである。
標高を“とうしろう”と覚えているからだ。(爆)
![]()
作礼山方面は、ガスっていて何も見えず。
![]()
八幡岳も、山頂付近はガスっているようだ。
![]()
天山山頂から見るあめ山は、殊の外美しい。
![]()
稜線散歩に出かける。
![]()
案内板はあるのに、
盗掘により絶滅したと言われている天山のオキナグサ。
なんとか見つけ出したいな~
![]()
ただ歩いているだけで楽しい。
![]()
冬の散歩道。
![]()
振り返ると、山頂が見えた。
![]()
本日の「天山南壁」。
![]()
![]()
このような風景が好きだ。
![]()
そろそろ戻ろうか。
![]()
山頂に戻ってくると、
途端にガスってきた。
![]()
結局、誰にも会わなかった。
![]()
ゆっくり下って行く。
もうガスであめ山も見えない。
![]()
たったひとりの山、
静かな山、
“わたしだけの山”を楽しめた2016年の“登り初め”であった。
今日(1月3日)が、本年、最初の休み。
用事が溜まっていたので、
山へ行く暇はなかったのだが、
なんとかして山へ行きたくて、(笑)
昼間の僅かな時間を利用して、
速攻で山に登ってきた。
登った山は、天山。
わたしのホーム・マウンテン。
昨年、この天山で、
オオキツネノカミソリの群生地や、自生のマンサク、
ヒトリシズカや、ミヤマウズラなどを見つけることができた。
“今年の抱負”でも語ったが、
今年は「近くの山をもっとたくさん登りたい」と思っている。
特に、天山へは、例年にも増して通うつもりでいるので、
今年の登り初めは天山と決めていた。
午後2時近くに、
上宮登山口駐車場に到着。
素早く準備をし、出発。

稜線はややガスっている。

上宮の池の前を通過。

ゆっくり登って行く。

最近、ハードな登山をしていないので、躰が重い感じがする。

天山山頂が見えてきた。

この辺りは、私の好きな道。


あめ山分岐を通過し、

天山の方へ。

しばらく登り、

いつものように振り返る。
あめ山が美しい。

もうすぐ山頂。

天山山頂に到着。
山頂には誰もいなかった。
1月3日だし、
時間が時間だし、
まあ、いなくて当然か……

“とうしろう”(“藤四郎”と当て字をすることもある)という言葉(俗語)がある。
今の若い人は知らないかもしれないが、
素人(しろうと)の倒語で、
ある物事に対して経験のない人、
その事を職業としない人、
専門でない人……などを指す。
かつて、わたしは、
「岸川ルートを登らずして天山を語るなかれ」
と、このブログに記した。
それもあって、
天川ルートや、上宮ルートでしか登らない人を、
わたしは、密かに“とうしろう”と呼んでいる。(笑)
何故か?
それは……
天山の標高が1046mだからである。
標高を“とうしろう”と覚えているからだ。(爆)

作礼山方面は、ガスっていて何も見えず。

八幡岳も、山頂付近はガスっているようだ。

天山山頂から見るあめ山は、殊の外美しい。

稜線散歩に出かける。

案内板はあるのに、
盗掘により絶滅したと言われている天山のオキナグサ。
なんとか見つけ出したいな~

ただ歩いているだけで楽しい。

冬の散歩道。

振り返ると、山頂が見えた。

本日の「天山南壁」。


このような風景が好きだ。

そろそろ戻ろうか。

山頂に戻ってくると、
途端にガスってきた。

結局、誰にも会わなかった。

ゆっくり下って行く。
もうガスであめ山も見えない。

たったひとりの山、
静かな山、
“わたしだけの山”を楽しめた2016年の“登り初め”であった。