晴れの日曜日。
秋の花が咲き揃った天山は、
多くの登山者で賑わうに違いない。
静かな山歩きが好きな私は、
今日は天山を避けて、
人がいないであろう八幡岳に登ることにした。
作礼山や、
![]()
天山を見ながら登って行く。
![]()
蕨野の棚田は、
稲穂が黄金色に色づいてきている。
![]()
ハートもね。
![]()
晴れの天気ではあるが、やや雲が多い。
![]()
花期(7月下旬~8月初旬)を終えたオオキツネノカミソリの群生地は、
このようになっていた。
![]()
9月も下旬だし、
さすがにオオキツネノカミソリの花はないだろうと思っていたら、
![]()
萎れかけの花が一輪だけ見つかった。
どのような姿であれ、
まさかこの時期に花を見ることができるとは思わなかった。
嬉しい。
![]()
見上げると、
ケヤキの木の葉が美しく輝いていた。
![]()
まずは展望所へ。
![]()
遠望はきかなかったが、蕨野の棚田はよく見えた。
![]()
八幡岳山頂(763.6m)に到着。
山頂には誰もいなかった。
予想した通り、静かな山歩きを楽しむことができた。
![]()
最後に、
今日、出逢った花を、少しだけ紹介しよう。
八幡岳には、秋の花が、過剰に咲いていた。
まずはミゾソバ。
ず~~~っと奥まで咲いている。
![]()
小さい花であるが、
![]()
マクロ撮影すると、とても美しい。
![]()
ツリフネソウも、
ず~~~っと奥まで咲いている。
![]()
4年前に南阿蘇を訪れたとき、
キツリフネの大群生を見た。
![]()
佐賀県では、脊振山地などで見かければ大喜びするキツリフネだが、
南阿蘇では雑草のように咲いていた。
![]()
地元の人に訊いたら、
赤いツリフネソウの方が珍しいとか。
![]()
南阿蘇の人がこの風景を見れば、ビックリするかも……ね。
![]()
八幡岳では、至る所でレモンエゴマを見かける。
![]()
花も案外カワイイ。
![]()
今の八幡岳で、
もっとも目立っている主役の花は、キバナアキギリ。
![]()
多いね~
![]()
ゲンノショウコや、
![]()
ヒヨドリバナ、ミズヒキなどとのコラボ。
![]()
黄色い花なのでキバナアキギリ(黄花秋桐)と言うが、
![]()
八幡岳には、なぜかシロバナアキギリ(白花秋桐)も咲く。
![]()
天山のシロツリフネに対し、
![]()
八幡岳のシロバナアキギリ。
面白いね~
![]()
ヒヨドリバナ、
![]()
サワヒヨドリ、
![]()
オミナエシ、
![]()
オトコエシ、
![]()
ヒキオコシなどもたくさん咲いていた。
![]()
嬉しかったのは、ツルニンジン。
![]()
八幡岳でも見ることができた。
美しい~
![]()
ものすごく大きな蜘蛛の巣があったので、パチリ。
![]()
草原に行くと、
ツルボや、
![]()
スミレが咲いていた。(ちょっとビックリ)
![]()
タヌキマメを探すと……
(花がなかなか見つからなかった)
![]()
やっと見つけることができた。
![]()
カワイイ~
![]()
リンドウの開花には、もう少し時間がかかりそう。
![]()
森の中には、ジンジソウがたくさん咲いていた。
![]()
いつも感じることだけど、
![]()
面白い形をした花だよね。
![]()
アケボノソウも数箇所で見ることができた。
![]()
大好きな花なので、ずっと見ていても見飽きない。
![]()
真横からマクロ撮影すると、意外な発見が……
黄色い蜜腺があんなに球形をしていたとは……
雄蕊の先端があんなに美しい色をしていたとは……
![]()
八幡岳のセンブリは、
他の山で見るセンブリよりは繊細。
![]()
美しい~
![]()
この花は、花期を終えようとしていた。
ギリギリ間に合った感じ……
![]()
今日も「一日の王」になれました~![]()
秋の花が咲き揃った天山は、
多くの登山者で賑わうに違いない。
静かな山歩きが好きな私は、
今日は天山を避けて、
人がいないであろう八幡岳に登ることにした。
作礼山や、

天山を見ながら登って行く。

蕨野の棚田は、
稲穂が黄金色に色づいてきている。

ハートもね。

晴れの天気ではあるが、やや雲が多い。

花期(7月下旬~8月初旬)を終えたオオキツネノカミソリの群生地は、
このようになっていた。

9月も下旬だし、
さすがにオオキツネノカミソリの花はないだろうと思っていたら、

萎れかけの花が一輪だけ見つかった。
どのような姿であれ、
まさかこの時期に花を見ることができるとは思わなかった。
嬉しい。

見上げると、
ケヤキの木の葉が美しく輝いていた。

まずは展望所へ。

遠望はきかなかったが、蕨野の棚田はよく見えた。

八幡岳山頂(763.6m)に到着。
山頂には誰もいなかった。
予想した通り、静かな山歩きを楽しむことができた。

最後に、
今日、出逢った花を、少しだけ紹介しよう。
八幡岳には、秋の花が、過剰に咲いていた。
まずはミゾソバ。
ず~~~っと奥まで咲いている。

小さい花であるが、

マクロ撮影すると、とても美しい。

ツリフネソウも、
ず~~~っと奥まで咲いている。

4年前に南阿蘇を訪れたとき、
キツリフネの大群生を見た。

佐賀県では、脊振山地などで見かければ大喜びするキツリフネだが、
南阿蘇では雑草のように咲いていた。

地元の人に訊いたら、
赤いツリフネソウの方が珍しいとか。

南阿蘇の人がこの風景を見れば、ビックリするかも……ね。

八幡岳では、至る所でレモンエゴマを見かける。

花も案外カワイイ。

今の八幡岳で、
もっとも目立っている主役の花は、キバナアキギリ。

多いね~

ゲンノショウコや、

ヒヨドリバナ、ミズヒキなどとのコラボ。

黄色い花なのでキバナアキギリ(黄花秋桐)と言うが、

八幡岳には、なぜかシロバナアキギリ(白花秋桐)も咲く。

天山のシロツリフネに対し、

八幡岳のシロバナアキギリ。
面白いね~

ヒヨドリバナ、

サワヒヨドリ、

オミナエシ、

オトコエシ、

ヒキオコシなどもたくさん咲いていた。

嬉しかったのは、ツルニンジン。

八幡岳でも見ることができた。
美しい~

ものすごく大きな蜘蛛の巣があったので、パチリ。

草原に行くと、
ツルボや、

スミレが咲いていた。(ちょっとビックリ)

タヌキマメを探すと……
(花がなかなか見つからなかった)

やっと見つけることができた。

カワイイ~

リンドウの開花には、もう少し時間がかかりそう。

森の中には、ジンジソウがたくさん咲いていた。

いつも感じることだけど、

面白い形をした花だよね。

アケボノソウも数箇所で見ることができた。

大好きな花なので、ずっと見ていても見飽きない。

真横からマクロ撮影すると、意外な発見が……
黄色い蜜腺があんなに球形をしていたとは……
雄蕊の先端があんなに美しい色をしていたとは……

八幡岳のセンブリは、
他の山で見るセンブリよりは繊細。

美しい~

この花は、花期を終えようとしていた。
ギリギリ間に合った感じ……

今日も「一日の王」になれました~

