唐津線の相知駅から作礼山に登ったのは、
2011年05月15日のことだった。
もう4年前のことになる。
その相知駅から、
いつの日か、八幡岳にも登ってみたいと思っていた。
今日は、午後から、孫たちが遊びに来ることになっている。
午前中に登れる山を考えていたら、
八幡岳が頭に浮かんだ。
今はイチヤクソウが咲き始めている頃だ。
八幡岳は山頂まで車道が通じている山だが、
麓から登ればかなりの時間を要する。
今日は、相知駅から登り、山頂を経て、
反対側の西多久の方へ下山しようと思った。
![]()
JR唐津線の西唐津行き(始発)に乗り、
相知駅で下車。
写真は、私が乗って来た電車。(1両のワンマン運転!)
![]()
6:11
相知駅を出発。
![]()
![]()
しばらく歩くと、彼方に八幡岳が見えてきた。
![]()
ズーム。
電波塔が乱立しているのが八幡岳。
![]()
6:56
歩き始めて45分経ったが、
八幡岳はなかなか近づいて来ない。
![]()
ズーム。
真ん中の電波塔が乱立しているのが八幡岳。(もう判るよね)
![]()
田植えが終わった田圃が美しい。
![]()
7:18
ここから右折。
![]()
![]()
坂道になったので、ゆっくり登って行く。
![]()
右側の田圃にサギたちがたくさんいた。
![]()
しばらく登って、振り返る。
美しい村の風景。
![]()
こんな道を歩いていると退屈かというと、さにあらず。
いろんな花たちが目を楽しませてくれるのだ。
![]()
まずは、咲き始めのウツボグサ。
![]()
よく見ると、こんなにも美しい。
![]()
ウツボグサは花弁がまばらにつくが、
真上から撮ると、案外規則正しく並んでいるのが判る。
![]()
カノコソウの花はほとんど終わっていたが、
わずかに残っていた花をパチリ。
![]()
ナワシロイチゴや、
![]()
ハナミョウガは、たくさん見ることができた。
![]()
ナルコユリは、こんな風になっちゃってました。
![]()
トンボさんをパチリ。
![]()
林道八幡岳線を楽しく歩いていたら、
![]()
林道をふさぐ倒木に遭遇。
![]()
潜り抜けて、振り返って、パチリ。
これでは車は通れないだろう。
![]()
9:33
県道315号線に出る。
![]()
![]()
315号線に出て、すぐの所に、大平展望所がある。
![]()
棚田のほとんどで田植えが終わっていた。
![]()
ハートもね。
![]()
今日は、ちょっと違ったアングルからも撮ってみた。
![]()
いいね~
![]()
急坂を登って行くと、八幡岳の山頂が見えてきた。
![]()
池高原から雰囲気の好い登山道を歩いて行く。
![]()
途中から車道歩きになるが、
山頂近くになって、パラグライダーが見えてきた。
![]()
3人の方が準備をされていて、
「風が良ければ飛びます」
とのことだった。
![]()
パラグライダーの滑走台からは、このような風景が見えた。
![]()
11:07
八幡岳の展望所に到着。
だが、ここには先客がおられたので、山頂へ移動。
![]()
11:12
八幡岳山頂(763.6m)に到着。
相知駅から5時間もかかってしまった。
思ったよりも遠かった。(笑)
![]()
![]()
笑っている場合ではなく、
早く下山しないといけないので、
パンを1個だけ食べて、
11:17
山頂を出発。
八幡岳峠の方へ下りて行く。
![]()
オオキツネノカミソリの葉は見事に消滅していた。
![]()
この森には、ケヤキが多い。
![]()
美しい。
![]()
雰囲気の好い道を下って行くと、
![]()
やがて植林帯になる。
![]()
そこで、不思議な木を発見。
最初、伐り出された丸太だと思ったのだが、
よく見ると、根がついていて、浮いている。
それに、新しい枝も生えていたのだ。
ちょっとビックリ。
![]()
12:08
県道315号線へ出て、左折。
![]()
しばらく歩いて、右の道へ入って行く。
![]()
下って行くと、棚田が続いている。
![]()
石垣も高く、立派な棚田だ。
![]()
この道から見た棚田が素晴らしかった。
名所でもなんでもないのだが、
無名の棚田がこんなにも美しいとは……
![]()
棚田の横に見える集落の方々の努力の賜物であろう。
![]()
その集落を抜けて、しばらく下ったら、
イノシシ除けの柵に看板があった。
![]()
けんぞうくんからイノシシさんへのお願いが書いてあった。
「おまりください」は「おまわりください」の意だろうか?
「ほかの田んぼ」も迷惑だと思うのだが……
「お」の「﹅」も抜けてるし……
それに、そもそもイノシシは字が読めるのだろうか?![]()
![]()
ここの集落は、猪鹿(ちゅうろく)というらしい。
昔は鹿もいたのかもしれない。
![]()
![]()
県道25号線に出て、左折。
![]()
13:15
「幡船の里」に到着。
ここがゴール。
約7時間の歩き旅であった。
![]()
![]()
最後に、今日出逢った花々を少しだけ紹介したい。
まずはユキノシタ。
![]()
大群落が各所にあって、ビックリ。
![]()
期待していたヤマボウシは、イマイチであった。
![]()
![]()
モミジウリノキは、咲き始めであったが、
たくさん見ることができた。
![]()
見れば見るほど不思議な形をした花だ。
![]()
![]()
まだ蕾が多いので、もうしばらくは楽しめるだろう。
![]()
高さが2mほどもある野草があったので、
近づいてみると、ムラサキニガナであった。
![]()
大好きな花なので、歓喜。
![]()
背が高いので、写真を撮るのに一苦労。
![]()
それにしても美しい。
![]()
最後は、
本日の目的の花、イチヤクソウ。
![]()
咲いてました~
![]()
地味な花だけど、逢えると嬉しい。
![]()
今日は、数箇所で確認することができた。
![]()
![]()
![]()
![]()
今日も「一日の王」になれました~![]()
![]()
2011年05月15日のことだった。
もう4年前のことになる。
その相知駅から、
いつの日か、八幡岳にも登ってみたいと思っていた。
今日は、午後から、孫たちが遊びに来ることになっている。
午前中に登れる山を考えていたら、
八幡岳が頭に浮かんだ。
今はイチヤクソウが咲き始めている頃だ。
八幡岳は山頂まで車道が通じている山だが、
麓から登ればかなりの時間を要する。
今日は、相知駅から登り、山頂を経て、
反対側の西多久の方へ下山しようと思った。

JR唐津線の西唐津行き(始発)に乗り、
相知駅で下車。
写真は、私が乗って来た電車。(1両のワンマン運転!)

6:11
相知駅を出発。


しばらく歩くと、彼方に八幡岳が見えてきた。

ズーム。
電波塔が乱立しているのが八幡岳。

6:56
歩き始めて45分経ったが、
八幡岳はなかなか近づいて来ない。

ズーム。
真ん中の電波塔が乱立しているのが八幡岳。(もう判るよね)

田植えが終わった田圃が美しい。

7:18
ここから右折。


坂道になったので、ゆっくり登って行く。

右側の田圃にサギたちがたくさんいた。

しばらく登って、振り返る。
美しい村の風景。

こんな道を歩いていると退屈かというと、さにあらず。
いろんな花たちが目を楽しませてくれるのだ。

まずは、咲き始めのウツボグサ。

よく見ると、こんなにも美しい。

ウツボグサは花弁がまばらにつくが、
真上から撮ると、案外規則正しく並んでいるのが判る。

カノコソウの花はほとんど終わっていたが、
わずかに残っていた花をパチリ。

ナワシロイチゴや、

ハナミョウガは、たくさん見ることができた。

ナルコユリは、こんな風になっちゃってました。

トンボさんをパチリ。

林道八幡岳線を楽しく歩いていたら、

林道をふさぐ倒木に遭遇。

潜り抜けて、振り返って、パチリ。
これでは車は通れないだろう。

9:33
県道315号線に出る。


315号線に出て、すぐの所に、大平展望所がある。

棚田のほとんどで田植えが終わっていた。

ハートもね。

今日は、ちょっと違ったアングルからも撮ってみた。

いいね~

急坂を登って行くと、八幡岳の山頂が見えてきた。

池高原から雰囲気の好い登山道を歩いて行く。

途中から車道歩きになるが、
山頂近くになって、パラグライダーが見えてきた。

3人の方が準備をされていて、
「風が良ければ飛びます」
とのことだった。

パラグライダーの滑走台からは、このような風景が見えた。

11:07
八幡岳の展望所に到着。
だが、ここには先客がおられたので、山頂へ移動。

11:12
八幡岳山頂(763.6m)に到着。
相知駅から5時間もかかってしまった。
思ったよりも遠かった。(笑)


笑っている場合ではなく、
早く下山しないといけないので、
パンを1個だけ食べて、
11:17
山頂を出発。
八幡岳峠の方へ下りて行く。

オオキツネノカミソリの葉は見事に消滅していた。

この森には、ケヤキが多い。

美しい。

雰囲気の好い道を下って行くと、

やがて植林帯になる。

そこで、不思議な木を発見。
最初、伐り出された丸太だと思ったのだが、
よく見ると、根がついていて、浮いている。
それに、新しい枝も生えていたのだ。
ちょっとビックリ。

12:08
県道315号線へ出て、左折。

しばらく歩いて、右の道へ入って行く。

下って行くと、棚田が続いている。

石垣も高く、立派な棚田だ。

この道から見た棚田が素晴らしかった。
名所でもなんでもないのだが、
無名の棚田がこんなにも美しいとは……

棚田の横に見える集落の方々の努力の賜物であろう。

その集落を抜けて、しばらく下ったら、
イノシシ除けの柵に看板があった。

けんぞうくんからイノシシさんへのお願いが書いてあった。
「おまりください」は「おまわりください」の意だろうか?
「ほかの田んぼ」も迷惑だと思うのだが……
「お」の「﹅」も抜けてるし……
それに、そもそもイノシシは字が読めるのだろうか?


ここの集落は、猪鹿(ちゅうろく)というらしい。
昔は鹿もいたのかもしれない。


県道25号線に出て、左折。

13:15
「幡船の里」に到着。
ここがゴール。
約7時間の歩き旅であった。


最後に、今日出逢った花々を少しだけ紹介したい。
まずはユキノシタ。

大群落が各所にあって、ビックリ。

期待していたヤマボウシは、イマイチであった。


モミジウリノキは、咲き始めであったが、
たくさん見ることができた。

見れば見るほど不思議な形をした花だ。


まだ蕾が多いので、もうしばらくは楽しめるだろう。

高さが2mほどもある野草があったので、
近づいてみると、ムラサキニガナであった。

大好きな花なので、歓喜。

背が高いので、写真を撮るのに一苦労。

それにしても美しい。

最後は、
本日の目的の花、イチヤクソウ。

咲いてました~

地味な花だけど、逢えると嬉しい。

今日は、数箇所で確認することができた。




今日も「一日の王」になれました~

