Quantcast
Channel: 一日の王
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1913

一人っきりの雨の天山 ……バイカイカリソウやホソバナコバイモを楽しむ……

$
0
0
最近は、花を探しに登る調査登山が増えてきた。
調査登山の場合、ブログに発表できるような事柄がないので、
ブログにレポを掲載することはない。

今日も、雨の中、天山へ調査登山に出掛けた。
いつもはそのまま下山するのだが、
調査を終えた後、
なぜだか、上宮登山口から、改めて登ってみたくなった。

雨の日に山に登る人はほとんどいない。
今日の天山もまったくいなかった。
雨の日に、山は、どんな表情を見せているのか?
普段、山登りしない人や、
山登りをしても、雨の日には登らない人は、
雨の日の山の様子は知らないだろう。
ちょっと、雨の日の天山のレポをしてみたくなったのだ。

当然のことながら、
上宮駐車場には一台の車もない。(笑)


さあ、出発。


さっそく、バイカイカリソウがお出迎え。


今の天山は、あらゆる場所でバイカイカリソウを見ることができる。


上宮の鳥居の横を通過。


上宮の池には鯉がいた。


私に気づいたようだ。


近寄ってきたが、
私は鯉のエサになるようなものは持ち合わせていなかった。
「鯉くん、ゴメン」


登山道の階段は水溜りと化していた。


そんな登山道沿いにも、バイカイカリソウが咲いている。


スミレもたくさん咲いている。




視界不良だが、


幻想的な雰囲気がいいね~


山頂が近づくにつれて、
風が強くなってきた。


もうすぐ山頂。




山頂に到着。
ものすごい風雨だ。


そのまま下山しようと思ったが、


ちょっとだけ稜線散歩してみようか……と思い直した。




ツクシショウジョウバカマは終焉を迎えつつあった。




ホソバナコバイモもピークは過ぎたようだが、まだ咲いていてくれた。


嬉しい。


美しい~


セントウソウは、今を盛りと咲いていた。




バイカイカリソウもたくさん咲いていた。


水滴を纏った花も美しい。


こちらを向いた花もあった。


気の早いミヤマキリシマも花を咲かせていた。


縦走路は水浸し。


本日の天山南壁。


険しい~


山頂に戻り、


水溜りの階段をゆっくり下って行った。


途中、新緑も楽しむことができた。


上宮駐車場に戻ってくる。
当然のことながら、だれもいない。


雨の日の天山はこんな感じ。
少しは楽しんでもらえました?
雨の日の山も、
一人っきりの山も、
案外、イイものですよ。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1913

Trending Articles