Quantcast
Channel: 一日の王
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1913

牛尾山 ……ツクシや白花ホトケノザが姿を現し、梅林も一部見頃を迎えている……

$
0
0


3月5日(水)

雨の日が続いていたので、ここ数日は外出を控えていたが、
今日は一日中「曇り」の予報だったので、
梅の開花状況が気になっていた牛尾山(牛尾梅林)へ行ってみることにした。

私がいつも車を駐めている南側の駐車スペースは、何かの工事中で使えなかった。
仕方なく、迂回して牛尾梅林の駐車場へ。
一台の車もなく、今日も静かな山歩ができそうだ。


駐車場の周囲には、7~8分咲きの梅の木もあったが、












牛尾梅林のメインの部分はまだまだで、3分咲き程度であった。






今年は本当に開花が遅い。


それでも、牛尾神社の上にある駐車場の方まで来ると、


再び7~8分咲きの梅の木を見ることができた。




いいね~


両子山を背景にすると絵になる。


紅梅も咲いていた。


牛尾神社の方へ下りてくる。


「飛梅」がほぼ満開になっていた。




境内にあった紅梅も美しかった。


この辺りの紅梅はもう少し時間がかかりそう。


麓まで下りると、牛津川の土手が仄かに黄色くなっていた。
菜の花の黄色い帯が出来つつあった。


こちらは南側なので、梅がかなり咲いている。


南側斜面も7~8分咲き程度には咲いている。




山(丘?)の上部はまだ3分咲き程度であったが、
こちらは見頃を迎えていると言っていいだろう。




この風景も独り占めだ。




ここから登り始める。




少し登って、振り返る。


いいね~


再び、しばらく登って、


振り返る。
梅の花のトンネルだ。


ここでも両子山を背景にパチリ。


パチリ。


さらに登って、


振り返る。
この梅林が大都会の近くにあったならば、人で溢れ返っているだろう。


三角点にタッチ。




梅の花にばかり気を取られていたが、
足もとにも多くの花が咲いていた。
ナズナ、


ハコベ、


オオイヌノフグリ、


菜の花、


ホトケノザが群生している。


そして、白花のホトケノザ。


美しき純白。


嬉しいことに、ツクシが顔を出していた。


こちらにも、


こちらにも。


ある場所では群生していた。
ビックリ。


今日も「一日の王」になれました~


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1913

Trending Articles