8月23日(金)
8月20日(火)に天山を訪れたときに、
大きく膨らんだツルニンジンの蕾が多く、
開花が間近に迫っていることが感じられた。
3日後の今日、
〈もう開花しているのではないか……〉
と考えると居ても立ってもいられず、
天山へ向かったのだった。
稜線の花は、このブログに何度も載せているので、
今日は、山頂へ行かず、“私の山歩道(散歩道)”で花散策しようと思う。
真っ先に目に飛び込んできたのは、開花しかけのノダケ。

きれいに開花したものはないか……と探すと、
「あった~」

山では、もう、ノダケが咲く季節になっているのだ。

マツカゼソウも咲いていた。

松風草の名は、Wikipediaによると、
「秋風に吹かれる草姿に、ある趣が感じられるということで付けられたのであろう……」
とあった。

なんとも涼し気で風情のある和名であることか……

ミズタマソウも咲いている。

水玉も出来つつある。

可愛い。

クサアジサイも咲いていた。

大好きな花だ。

オミナエシや、

オトコエシ、

シギンカラマツや、

アキカラマツも咲いている。

この山歩道にもサイヨウシャジンが咲いていた。
いいね~

シロバナミゾソバを発見。

純白のミゾソバにはあまり逢わないかも。
嬉しい。

ムカゴホトトギスにも逢えた。

楽しい。

ツクシミカエリソウの群生地へ行ってみると、
残念ながらまだ蕾だった。

もうすぐ美しい花を咲かせるだろう。

「早く、早く!」

ヒナノウスツボも、
(他の山には咲いているが)標高の高い天山ではまだ蕾。
こちらも、「早く、早く!」

ツリフネソウ、

キガンピ、

ハグロソウにも逢えた。

3日前に見つけた、謎の植物を見に行く。
見かけはホソバシュロソウなのだが、

花も大きく、背も高い。

それに葉も細くない。(幅が5cm以上あったりする)
ホソバシュロソウではなく、やはりシュロソウ(オオシュロソウ)だろうか?

シコクママコナも咲いている。

可愛い。

ナガバノコウヤボウキは、ちょっとピークを過ぎた感じ。

それでも多くの花を見ることができた。




もう箒(ほうき)になっているものもあったよ。

アキチョウジも咲き始め。
これから数を増やしていくだろう。

そして、本日の目的の花、ツルニンジン。
咲いてました~

3日前は蕾だったので、まだ花も緑っぽい。

下から覗く。

なんとも美しい。

いいね~

こちらの花も、

下から覗く。
万華鏡を覗いたみたい。

この花を覗こうとしたら、

急に陽が当たった。
なんて美しいんだろう。

大満足で、ツルリンドウを見ながら歩いていたら、


またまたツルニンジンで出逢った。

嬉しくてたまらない。

再び激写。


明日にでも開花しそうな蕾もパチリ。

しばらく歩いていたら、またまたツルニンジンに出逢った。

ツインの花のなんと可愛いことか……

こんなに咲いているとは思わなかった。

そして、またしばらく歩いていると、またまたツルニンジンで出逢った。

なんだか一斉に咲き始めた感じ。
もうお祭り状態だ。


こちらにも、

「ワッショイ!」

こちらにも、

「ワッショイ!」

今日も「一日の王」になれました~


