6月21日(金)
九州北部も梅雨入りをして、雨の日が多くなってきたが、
今日は、「雨のち曇り」の予報だったので、
雨が止んだのを確かめて、天山に向かったのだった。
天川登山口駐車場に着くと、一台の車もなかった。
嬉しい。
今日も静かな山歩きが楽しめそうだ。

出発。

ゆっくり登って行く。


あめ山分岐を通過。

昨日までの雨で、登山道は沢と化している。

樹林帯を抜けると、

爽快な気分になる。

もうすぐ山頂。

天山山頂に到着。

あめ山の彼方には雲海ができていた。


南側にも雲海ができている。

いいね~

稜線散歩へ。

コバギボウシがもう咲いていた。

嬉しい。


水溜りがあちこちにできていて、注意しながら歩いて行く。

天山の稜線でもオカトラノオが咲き始めた。

梅雨入りして、モウセンゴケは元気一杯。

ノギランは開花間近。

天山の稜線での現在の主役は、ヤマトキソウだ。


あちこちで見ることができる。


でも、小さいので、注意して見ないと見つけられない。

ヤマトキソウは恥ずかしがり屋さんなので、
あまり大げさなパフォーマンスはしないのだが、


踊っているヤマトキソウを発見。(笑)
いいね~

ヤマトキソウとノギランのコラボ。

天山の稜線を歩いていると、北アルプスの大日平を思い出す。

キュウシュウコゴメグサを発見。

色が濃い花もあれば、

(黄斑が小さい)色の薄い花もある。

岩場に咲いている花もある。


今日のイチバンは、水滴を付けたこの花。

可愛い。

ハンカイソウは、

大きな蕾を付けていた。

ホソバノヤマハハコも順調に育っている。


カキランも開花間近。


マイサギソウも開花準備を整えていた。


嬉しかったのは、久しぶりに天山でクモキリソウに逢えたこと。

標高の高い天山では遅く咲くので、ちょうど見頃を迎えていた。

天山のクモキリソウは格別だ。


今日は下山するまで誰にも会わなかった。
今日も「一日の王」になれました~


