ちょうどこの時期になると、
シライトソウに逢いたくなる。
くじゅうなどに咲くシライトソウではなく、
佐賀県内の登吾留山に咲くシライトソウに……
昨年(2013年)は5月12日に逢いに行っている。
そのときは、まだ咲き始めといった感じだった。
今年は、少しだけ遅らせて、
今日(5月17日)行ってきた。
登吾留山へ入って行く。
![]()
アザミがたくさん咲いていた。
![]()
クロアゲハも多く見られた。
![]()
アザミの群生地の中で、
ちょっと色の薄いピンクがかったアザミを見つけた。
![]()
ふつうのアザミはこんな色。
![]()
それが、蕾まで、こんな色。
白アザミと普通のアザミの中間種のような感じ。
![]()
近くにはナワシロイチゴもたくさん咲いていた。
![]()
ホオノキや、
![]()
ヤマボウシも咲いていた。
![]()
キンランは終盤を迎えていた。
![]()
サイハイランを見つけた。
![]()
近寄って接写していたら、
![]()
すぐ傍にも咲いていた。
![]()
目が慣れてくると、たくさん見つかった。
![]()
エビネもたくさん咲いている。
![]()
![]()
キエビネもあった。
![]()
さあ、シライトソウの森へ入って行く。
![]()
まず出迎えてくれたのは、ツクシタニギキョウ。
![]()
ツクシタニギキョウのすぐ近くに、シライトソウも咲いていた。
![]()
美しい〜
![]()
背が高いシライトソウも……
![]()
ねっ。
![]()
こちらにもたくさん咲いている。
![]()
激写。
![]()
この一帯は、ここ数年、ヤブ化してきているので、
シライトソウも縮こまっている感じ。
![]()
まだ先っぽが黄緑色のもある。
![]()
もっと小さい咲きはじめのシライトソウ。
![]()
ヤブこぎしながら進むと、次々に見つかる。
![]()
ツインタワー。
![]()
ねっ。
![]()
もっと奥にも咲いている。
![]()
もっと奥にも……
![]()
凛としていた、この花が、
![]()
今日一番の美人さんであった。
![]()
今日も「一日の王」になれました〜![]()
シライトソウに逢いたくなる。
くじゅうなどに咲くシライトソウではなく、
佐賀県内の登吾留山に咲くシライトソウに……
昨年(2013年)は5月12日に逢いに行っている。
そのときは、まだ咲き始めといった感じだった。
今年は、少しだけ遅らせて、
今日(5月17日)行ってきた。
登吾留山へ入って行く。

アザミがたくさん咲いていた。

クロアゲハも多く見られた。

アザミの群生地の中で、
ちょっと色の薄いピンクがかったアザミを見つけた。

ふつうのアザミはこんな色。

それが、蕾まで、こんな色。
白アザミと普通のアザミの中間種のような感じ。

近くにはナワシロイチゴもたくさん咲いていた。

ホオノキや、

ヤマボウシも咲いていた。

キンランは終盤を迎えていた。

サイハイランを見つけた。

近寄って接写していたら、

すぐ傍にも咲いていた。

目が慣れてくると、たくさん見つかった。

エビネもたくさん咲いている。


キエビネもあった。

さあ、シライトソウの森へ入って行く。

まず出迎えてくれたのは、ツクシタニギキョウ。

ツクシタニギキョウのすぐ近くに、シライトソウも咲いていた。

美しい〜

背が高いシライトソウも……

ねっ。

こちらにもたくさん咲いている。

激写。

この一帯は、ここ数年、ヤブ化してきているので、
シライトソウも縮こまっている感じ。

まだ先っぽが黄緑色のもある。

もっと小さい咲きはじめのシライトソウ。

ヤブこぎしながら進むと、次々に見つかる。

ツインタワー。

ねっ。

もっと奥にも咲いている。

もっと奥にも……

凛としていた、この花が、

今日一番の美人さんであった。

今日も「一日の王」になれました〜

