8月9日(火)
先日(8月2日)は天山に登り、
オオキツネノカミソリの第一群生地へ行ったので、
今日はオオキツネノカミソリの第二群生地へ行ってみたいと思った。
まずは山頂を踏んでおこうと思い、
(久しぶりに)上宮登山口より登り始める。

上宮の池の前を通過。

ゆっくり登って行く。

小さなヒメキンミズヒキが咲いていた。

夏草が生い茂り、登山道が狭くなっている。

シギンカラマツも咲いていた。
美しい。

いつもの場所でパチリ。

天山山頂はガスっているようだ。

“ハンカイソウの小径”には、(ハンカイソウは終わっていた)
ホソバシュロソウと、

コオニユリが咲いていた。

あめ山分岐を通過。

ヒメキンミズヒキよりも大ぶりなキンミズヒキや、

ノイバラを見ながら登って行く。

振り返ると、あめ山が見えた。

キガンピも咲いている。

山頂に近い場所に、
足(登山靴)を乗せるのに丁度良い窪みがあって、
登りのときも、下りのときも、
〈この岩はイイな~〉
と、いつも思う。

もうすぐ山頂。

天山山頂に到着。
誰もいない。嬉しい。

今日の目的はオオキツネノカミソリの第二群生地なのだが、
ちょっとだけ稜線散歩へ。

マツムシソウはまだ数が少ない。

カキランはもうすぐ終了。

ヤマホトトギスや、

キュウシュウコゴメグサは数を増してきていた。

モウセンゴケの花も見ることができた。

カワラナデシコは終盤を迎えていた。

ホソバノヤマハハコや、

タンナトリカブトは順調に育っていた。

山頂へ戻り、

オオキツネノカミソリの第二群生地へ向かう。


「おっ、咲いてる~」


第二群生地は、第一群生地に比べ、
密集度はないが、広範囲に咲いている。


天山でオオキツネノカミソリを見ることのできる幸せ。


何ものにも代え難い。

存分に楽しんで、


群生地を後にした。

第一群生地と同じく、
第二群生地の近くには、クサアジサイが咲いている。


大好きな花なので嬉しい。

ハグロソウや、

ネジバナも見ることができた。

ナガバノコウヤボウキもたくさん咲いていた。

可愛い。

そして、シコクママコナも咲き始めていた。

嬉しい。

今日も「一日の王」になれました~


