片山慎三監督作品『岬の兄妹』(2019年3月1日公開)を見たのは、
もう3年も前のことになる。

ポン・ジュノ(映画監督・『殺人の追憶』『母なる証明』等)
慎三、狂ってるよ。ホントニ……君はなんてイカれた映画監督だ! 娼婦に障碍、陰毛に人糞!?
それでも映画はとても力強く美しいんだから、驚いたよ。
今村昌平、キム・ギドク、それにイ・チャンドンの空気も感じたし、君からここまで大胆な作品が生まれるとは思ってもみなかった。
良い意味で衝撃を受けたし、見事な作りだ。
限られた制作費と時間の中、それにここまで危険な物語とテーマを扱ったのだから、君の苦労は相当なものだったろうね。
この作品は多くの論争を起こすだろうし、君は既にそれを覚悟してるだろう。
でも、もはや批判など恐れてないようにすら見える。
何故ならこの作品は相当に緻密な計算の上に構成されていて、君は多くの問いにも的確な答えを用意しているだろうから。
とにかく僕はラストシーンが大好きだよ。観客を作品に引き込ませる力を持ってるんだ。
“操作する”のではなく、“共感させる”力を。素晴らしいよ。
他にも色々と語りたいことはあるけど……近いうちに東京かソウルでお目にかかりたいね。
君の初長編監督作に祝杯をあげよう、ナマビールで。それにもっと詳しい話も聞きたいし。
最後にもう一度、おめでとう。

山下敦弘(映画監督・『天然コケッコー』『マイ・バック・ページ』『苦役列車』等)
『岬の兄妹』は噛みついて来る映画だ。
例えばノンフィクション、またはドキュメンタリーといった格式のある正当性に。
あるいは我々の中にある偽善や倫理観に。
噛みつかれれば怒る人もいれば泣く人もいると思う。
自分はこの映画を観ながら笑ってしまいました。
そしてつくづく弱い人間だと気付かされました。
皆さんもこの映画を観て自分が何者かを知ってください。
瀬々敬久(映画監督・『最低。』『菊とギロチン』等)
勇気をもって差別と格差という指弾されかねない題材にぶつかっている態度にまず打たれた。
試行錯誤と直感、キャストとスタッフの真摯な取り組み方がそのまま表れている映画だ。
そしてラストの主人公二人の兄妹の表情はやっとここに辿り着くしかないものになっていると思った。
呉美保(映画監督・『そこのみにて光輝く』『きみはいい子』等)
「ポンヌフの恋人」「オアシス」「息もできない」……。
これまで幾人もの、強烈にもがく男女に出会ってきた。
平成が終わろうとしている狭間に、まさかまた出会えるとは。
生きるのみ!もう、それしかないんだ。
白石和彌(映画監督・『凶悪』『彼女がその名を知らない鳥たち』『孤狼の血』等)
あらゆることを吹き飛ばす笑いと生命の躍動。
クソみたいな世の中にクソを投げつけてでも必死に生きる兄妹の美しさよ。
松浦裕也と和田光沙を見ているだけで胸が焦げついた。
映画で出来る事はほんの少しかもしれないが、それでも投げつけたい。
世の中!この映画みろよ!
深田晃司(映画監督・『淵に立つ』等)
清貧という言葉の嘘臭さを清々しいまでの正直さで暴く兄妹から目が離せない。つまりそれは一周回って清貧な映画ということだろうか。俳優の地力を逃すことのない撮影、活かしきった脚本に拍手。

ポン・ジュノ監督や山下敦弘監督の助監督を務めていたという経歴や、
私の好きな監督たちがこぞって『岬の兄妹』へ賛辞を贈っていることに魅力を感じ、
鑑賞を決めた作品であった。
公開当初、九州では上映館が3館しかなく、
当然のことながら、佐賀での上映予定はなかった為、
イオンシネマ福岡(福岡県糟屋郡粕屋町)まで見に行ったのだが、
〈福岡まで見に行った甲斐があった!〉
と思わされるほどに心を動かされた衝撃作だった。
……『万引き家族』がメルヘンに思えてくるほどの傑作……
とのサブタイトルを付してレビューを書いたのだが、(レビューはコチラから)
2019年は、『火口のふたり』『愛がなんだ』『宮本から君へ』『アンダー・ユア・ベッド』『洗骨』『デイナンドナイト』『チワワちゃん』『よこがお』『新聞記者』など、
傑作が勢揃いした年ではあったが、
『岬の兄妹』が頭一つ抜けており、私は、
第6回 「一日の王」映画賞・日本映画(2019年公開作品)ベストテンで、
最優秀作品賞、
最優秀監督賞(片山慎三)、
最優秀主演女優賞(和田光沙)に選出。
2019年は、『岬の兄妹』という傑作に出合った年として記憶されている。

それほどの衝撃を与えてくれた片山慎三監督の、
長編2作目にして商業映画デビュー作が、
本日紹介する『さがす』なのである。
今年(2022年)の1月21日に公開された作品であるが、
佐賀では、シアターシエマで、約2ヶ月遅れの3月11日から公開された。
で、先日、やっと見ることができたのだった。

大阪の下町に暮らす原田智(佐藤二朗)と、
中学生の娘・楓(伊東蒼)。

「指名手配中の連続殺人犯見たんや。捕まえたら300万もらえるで」
と言う智の言葉を、
楓はいつもの冗談だと聞き流していた。

しかし、その翌朝、智が忽然と姿を消す。
警察からも、
「大人の失踪は結末が決まっている」
と相手にされない中、
必死に父親の行方を捜す楓。

やがて、とある日雇い現場の作業員に父の名前を見つけた楓だったが、
その人物は父とは違う、まったく知らない若い男(清水尋也)だった。

失意に沈む中、
無造作に貼りだされていた連続殺人犯の指名手配チラシが目に入った楓。
そこには、日雇い現場で出会った、あの若い男の顔があった……

いやはや、商業映画であっても、片山慎三監督の破天荒ぶりは変わっておらず、(笑)
凄い映画を見せてもらった……という印象。
もしこの作品を、(これは『岬の兄妹』でも言えることだが)
人気俳優が出演する日本映画や、ハリウッドの感動作などのメジャーな作品ばかりを、
年に数回しか見ないような人が見たならば、卒倒しかねない内容であった。
しかし、私にとっては、『岬の兄妹』と同様、
笑わされたり、泣かされたり、感動させられたり、
映画を見る楽しみを十分に味わうこともできた傑作であった。

テーマは、タイトルの通り「さがす」なのであるが、
父親の原田智(佐藤二朗)は、指名手配中の“連続殺人犯”を、

中学生の娘・楓(伊東蒼)は、失踪した“父親”を、

そして、連続殺人犯の男は、“死にたい人”をさがしている。

しかし、物語が進むにしたがって、それぞれの「さがす」対象が曖昧になり、
何をさがしているのか次第に判らなくなってくる。
そして、映画鑑賞者もまた、この映画の真のテーマを「さがす」ことになる。

それでいて、解答はなく、「もやもや」だけが残る。(笑)
こう書くと、なんだか面白くない作品のように思われるかもしれないが、
これが不思議なことに、とても面白いのだ。
エンターテインメント作品として成り立っているし、
スリラー映画であり、サスペンス映画であり、青春映画であり、家族映画でもあるのだ。
こんな体験をさせてくれる監督は、片山慎三しかおらず、
彼は日本映画界における唯一無二の存在と言えるだろう。

女優偏重主義なので、(コラコラ)
まずは、
中学生の娘・楓を演じた伊東蒼。

2005年9月16日生まれの16歳。(2022年3月現在)
伊東蒼を初めてスクリーンで見たのは、
傑作『湯を沸かすほどの熱い愛』(2016年)であったが、
まだ子役であったものの、素晴らしい女優になることを予感させる演技であった。

その後、
「ひきこもり先生」(2021年、NHK)吉村なつき 役
「おかえりモネ」(2021年、NHK)石井あかり 役
「群青領域」(2021年、NHK)高嶋映里 役
などのTVドラマや、
『島々清しゃ』(2017年)
『空白』(2021年)
などの映画を見て、その予感が的中したことを知るのだが、
16歳にして、予想をはるかに超える演技派女優になっていることに驚く。
本作『さがす』に対して、
初めて台本を読んだとき、難しそうだけどこの役をやりたい、この機会を逃したくないと思いました。
撮影中、片山監督が「もう一回、もう一回」と何度も同じシーンを繰り返されるので、はじめは不安が大きかったのですが、楓と私の境目がわからなくなるくらい、思い切って、がむしゃらに頑張りました。
楓の抱える悲しみや不安がどのように変化していくのか、是非劇場でご覧頂きたいと思います!
とコメントしていたが、
『空白』といい、『さがす』といい、
衝撃作にして難役という高いハードルを、
物ともせずに軽々と飛び越えていく女優としての身体能力の強さに舌を巻いた。
童顔でありながら、
内に秘めた情熱、心の強さが感じられ、
伊東蒼という女優のこれからが本当に楽しみになった。

死にたい人・ムクドリを演じた森田望智。

2019年8月配信開始のネットドラマ「全裸監督」(Netflix)で、

主人公・村西とおるの運命を変えることになるヒロイン・恵美(のちの黒木香)役に選ばれ、
教養のある女子大生から性の開拓者へ変貌を遂げた女性を演じ、話題となり、
同年10月7日、第24回釜山国際映画祭アジアンフィルムマーケットのアジアコンテンツアワード最優秀新人賞を受賞。
「情熱大陸」(2019年12月15日放送)にも出演し、
一躍、時の人となった。

TVドラマでは、
「恋する母たち」(2020年、TBS)山下のり子 役
「おかえりモネ」(2021年、NHK)野坂碧 役
などの話題作、
現在放送中の
「妻、小学生になる。」(2022年、TBS)守屋好美 役
などに出演し、人気女優の地位を確立しつつあるが、
本作『さがす』では、
「全裸監督」と同じく難役に果敢に挑戦し、見事、その役割を果たしている。
ムクドリというキャラクターのビジュアルが特異で、
一見、森田望智とは判らない風貌に、「誰?」と思わされる。

私は衣装やメイクで役のスイッチが入りやすいので、助かりました。ムクドリになると、背骨が勝手に曲がっちゃうみたいな感じが自分でも面白かったです。またサングラスもかけることで、1枚フィルターがかかるというか、ムクドリと人の間の壁、距離感がつかめたのでありがたかったです。
と、某インタビューで語っていたが、
ダークで闇を見つめるようなキャラクターであるにもかかわらず、
彼女が演じると、そこに軽やかさや明るさもユーモアもあり、
単なる「嫌な役」になっていないのに感心させられた。
この映画で、森田望智が果たした役割は限りなく大きいと思われる。

指名手配中の連続殺人犯の男を演じた清水尋也。

彼を初めて目撃したのは『陽だまりの彼女』(2013年)という映画であったが、
存在感のある俳優として認知したのは、
『渇き。』(2014年)と、
『ソロモンの偽証 前篇・事件 / 後篇・裁判』(2015年)であった。
その後も、このブログでもレビューを書いた、
『ちはやふる 上の句 / 下の句』(2016年)
『ちはやふる -結び-』(2018年)
『逆光の頃』(2017年)
『パラレルワールド・ラブストーリー』(2019年)
『ホットギミック ガールミーツボーイ』(2019年)
『青くて痛くて脆い』(2020年)
『甘いお酒でうがい』(2020年)
などで、私に鮮烈な印象を残した。
本作『さがす』では、
サイコパスな連続殺人犯と、
介護施設で働く好青年の二面性を持った男・山内照巳を演じているのだが、

これまで爽やかな若者の役が多かった彼の、
あまり見たことのない顔を見ることができて嬉しかった。

台本を読ませて頂いた時、ページを捲る手が止まらなかったと共に、山内という印象的なキャラクターを演じる事への不安と興奮が入り混じった気持ちを抱きました。
また、現場では監督と日々ディスカッションを重ね、不穏で底の見えない山内の空気感を丁寧に作り上げました。
決して妥協せず、より良いモノを追求する監督の気持ちに応えられるよう、一層気持ちに熱が入りました。
目の背けられないリアルな温度感のストーリーを映像に落とし込む事が出来たと思います。
とコメントしていたが、
そこには、役をやり遂げた手応え、自信も窺えた。
清水尋也という俳優が、本作によって一段と飛躍したことを実感した。

ここまで書いて気づいたのだが、
伊東蒼も、

森田望智も、

清水尋也も、

NHK朝ドラ「おかえりモネ」の出演者だったのだ。

私は、主演の清原果耶のファンで、
「おかえりモネ」を毎回欠かさず観ていたので、(全編録画保存もしている)
伊東蒼、森田望智、清水尋也の3人が、
映画『さがす』で再び共演しているのが、感慨深かったし、
「おかえりモネ」で、爽やかなキャラクターだった3人が、
本作『さがす』で、ダークで闇が深そうな役柄を演じているのも興味深く、
それぞれの成長が感じられる凄みのある演技をしていたのが嬉しかった。

最後になってしまったが、(コラコラ)
主人公の原田智を演じた佐藤二朗。

佐藤二朗が主演……というのが、商業映画たる所以であろうが、
良くも悪くも佐藤二朗であったし、いつもの佐藤二朗のように、
いつ悪ふざけして暴れ出すか……とヒヤヒヤしていた。(笑)
ダークな映画でありながら、
所々に可笑しみや哀しみがあるのは、
佐藤二朗という俳優の功績だと思われる。

この他、
『岬の兄妹』に出演していた、
和田光沙(とある重要な登場人物のリハビリをサポートする医療従事者の役)、

松浦祐也(大阪の下町らしい人情を感じさせる警官の役)、

北山雅康(松浦と同じシーンに登場するスーパー店長の役)
も本作に出演しているのが嬉しかった。

話は変わるが、
濱口竜介監督の映画『ドライブ・マイ・カー』(2021年8月20日公開)は、
第87回ニューヨーク映画批評家協会賞では日本映画として初めて作品賞を受賞し、
ロサンゼルス映画批評家協会賞と全米映画批評家協会賞でも作品賞を受賞。
第79回ゴールデングローブ賞では非英語映画賞(旧外国語映画賞)を受賞し、
第94回アカデミー賞では、
日本映画で初となる作品賞にノミネートされたほか、
監督賞・脚色賞・国際長編映画賞の4部門にノミネートされたことで、
一気に注目されるようになり、
現在、全国各地で再上映されている。
濱口竜介監督を無視し続けてきた日本アカデミー賞も、
「日本で無冠では、その後に海外で高評価されたら日本映画界は見る目のなさに恥をかく」
ということで、
作品賞、監督賞、主演男優賞など、計8部門で最優秀賞を授けていた。(爆)
『ドライブ・マイ・カー』の良さが解る人(審査員)がどれくらいいたのか疑問だし、
『ドライブ・マイ・カー』を鑑賞したすべての人に「良さ」が伝わるわけでもない。
世界が称賛しているので、自分が否定したら笑われると、
世の流れに迎合しる人も多いことと思われる。
『ドライブ・マイ・カー』でさえそうなのだから、
より過激で衝撃的な(片山慎三監督作品の)『岬の兄妹』や『さがす』を評価する人は、
なおのこと少ないと思われる。
人気俳優が多く出演する話題作、
ハリウッドの感動大作、
ミニシアター系の誰もが褒め称える良質な映画……
そんな映画ばかりを見ていると、人の心は弱る。(笑)
激動する世界情勢や、激変する社会情勢に太刀打ちできなくなる。
『岬の兄妹』や『さがす』を見て、一度心をグチャグチャに攪拌する必要があるし、
そうした中で、本物の傑作を見極める目が養われるのだと思う。
とは言っても、見ない人は見ないだろうし、見る人は見る。(笑)
どんなに年老いても、私は「見る人」でありたいと思った。