11月12日(火)
天山の稜線では、
秋の花はもうほとんど終わっている。
秋の花が終わると、登山者は極端に減少する。
花が目的の登山者が来なくなるためだ。
だが、私が通う散歩道には、
稜線より標高が低い分、
まだ秋の花が残っているような気がした。
それを確認に行くついでに、
天山の紅葉も楽しみたいと思った。
ということで、午前9時頃に家を出て、天山に向かう。
予想通り、山頂には誰もいなかった。

今日は、「晴れたり曇ったり」を繰り返す変な天気。
南側は雲が多く、遠望も利かない。

北側は、南側よりは雲が少なく、脊振山系の山々も見えた。

いつものように稜線散歩。

ミヤコザサは、秋から冬に向かって、葉の縁が白く枯れてゆくが、
緑一色だったミヤコザサも白く縁どられて、
冬が近いことを教えてくれる。

花期を終えた秋の花々を確かめながら歩いて行く。
ウメバチソウ、

アキノキリンソウ、

タンナトリカブト、

マツムシソウ、

センブリ、

モウセンゴケ、

そして、ホソバノヤマハハコ。

枯れてもなお美しい。

ツルリンドウは赤い実になっていた。

花はないかと探すと、

一輪だけ見つかった。

嬉しい。

リンドウもほとんどが終わっていたが、

所々でまだ花を見ることができた。

ありがとう。

彦岳が見える場所まで行って、引き返す。

いつもの場所で、こんな風景を見ながら珈琲タイム。

本日の「天山南壁」。

これから散歩道へ向かう。

まずは、散歩道の紅葉を楽しむことにする。
天山は稜線に木々が少ないということもあって、
天山で紅葉狩りをする人はあまりいないような気がするが、
知られていないだけで、天山は案外“紅葉の山”でもあるのだ。
黄葉を見ながら歩き出す。

黄色一色。

こちらは、昨年見つけた紅葉の木。


うっとり眺める。

ムラサキシキブの実が鮮やか。

美しい。

黄葉と紅葉との共演。

こちらは、様々な色の葉の競演。

虹のように美しい。

山の斜面の紅葉。

天山には灌木(背の低い木)しかないようなイメージがあるが、
もちろん喬木(背の高い木)だってある。
そして、喬木の紅葉は一段と美しい。

いいね~

モミジだけでなく、

いろんな木が紅葉しているので、
葉の形も様々。

楽しい。


天山で、もっとも紅葉が鮮やかな場所へ。

大木の紅葉。

圧倒される。


見ている私も躰が赤く染まっていくようだった。


最後に、散歩道で出逢った花を少しだけ紹介しよう。
ヒメアザミは、まだたくさん残っていた。

散歩道のリンドウは、まだまだ元気。

美しい花を堪能することができた。

〈さすがにムラサキセンブリの花は終わっているかな……〉
と思ったが、
まだ残っていたので嬉しかった。


こちらにも咲いている。

今年最後の天山のムラサキセンブリ。

美しい。

4弁の花も……

散歩道には、レイジンソウもまだ残っていた。

こちらにも。

今日も一日の王になれました~


