久しぶりに天山に登ることにした。
とは言っても、2週間ぶりだけどね。
TV「ボクらの時代」を観て、
7:30頃に車で家を出る。
天川登山口に向かうが、
途中から道はアイスバーンになっていた。
この辺りから歩いて行くことにする。

多分、雪山だろうと思って、登山靴も雪山仕様。

滑らないように気をつけて登って行く。

道の脇には、氷の芸術品が……

左の氷筍は、長さが1mくらいあった。
剱のよう。

大きな器みたいなものもあった。

ゆっくり登って行く。

もうすぐ登山口。

天川登山口に到着。
さあ、もう一息。

登山道には、雪がたっぷりある。

太陽が雪面を輝かせる。

プチ氷瀑と、

氷が創り出す芸術的な模様。

まだこれほど雪が残っているとは……

雪と格闘しながら登って行く。

だが、山頂に近づくと、雪がなくなった。

天山山頂に到着。

今日は、遠望が効き、
くじゅうや、

阿蘇山も見ることができた。

山頂に雪はなかったが、
山頂直下の南側には、まだたっぷり雪が残っていた。
雪原越しに。佐賀平野をパチリ。

佐賀平野の上空に、バルーンがぽっかり浮かんでいた。

雲仙や、多良山系の山々も見える。

こんな風景が大好きだ。

あめ山も美しい。

さあ、稜線散歩。
この辺りは雪がないが、

少し歩くと、縦走路には雪がたくさん残っている。

雪山である。

こんな風景を見ると、
夏の北アルプスを思い出す。

いいね~

雪も深くて、

膝くらいまで埋まったりする。

家から近い山で、こんな風景を見ることができるなんて、
なんて幸せなんだろう。

いつもはこの辺りで引き返すのだが、
今日はもう少し先まで行ってみよう。

楽しくて仕方がない。

たっぷりの雪と彦岳を激写。
今日はここで引き返す。

いつもの場所でランチ。

本日の「天山北壁」。

帰りに、秘密の散歩道へ寄ってみる。
寒い日が続いていたので、
オオキツネノカミソリの葉は少しだけ顔を出していた。

夏が楽しみ。

天山のマンサクも開花が遅れるのではないかと心配していたのだが、
咲き始めていたので、一安心。

ズーム。
いいね~

まだ蕾が多い。

カワイイ。

木々の枝の間からパチリ。

暖かい日が続けば、きっと、一気に開花するだろう。

今日も「一日の王」になれました~


