10月4日(火)
天山に続き、作礼山も秋の花が咲き揃う頃だと思い、
1ヶ月半ぶりに作礼山に行ってみることにした。
今日の山は、ちょっとガスっていた。

ゆっくり歩いて行く。


池に着くと、幻想的な雰囲気。


池の周囲は紅葉が始まっていた。

いいね~


山頂へ登って行く。

山頂直下は、1ヶ月半前(8月19日)は工事中であったが、

工事は終わっていた。

作礼山山頂(西峰)に到着。

この三角点の文字は消えていると思っていたら、

裏側に文字が刻まれていた。(二等三角点)

さあ、これから花散策へ。

ツクシミカエリソウが咲いている。
作礼山はツクシミカエリソウの多い山だ。

キバナアキギリも咲いている。


ジンジソウもたくさん咲いていた。

山盛り。

いいね~

オタカラコウもまだ咲いている。


ヨメナの薄紫色が美しい。

アキチョウジは大群落を形成していた。


アキチョウジの花の色も大好き。

先程とは別の場所でのツクシミカエリソウ。

美しく咲いている。

いいね~


イチヤクソウは実になっていた。

「来年も咲いておくれ」

アキノキリンソウは咲き始め。


ツルリンドウはアチコチで見かけた。


場所によって花の色が微妙に違う。


アケボノソウもたくさん咲いていた。

嬉しい。

センブリも至る所に咲いていた。



今、まさにピークを迎えている。


花束のようなセンブリ。

素晴らしい。


最後に、白花のゲンノショウコが咲く群生地へ。

「咲いている~」

白い点々、全部、白花のゲンノショウコ。

ゲンノショウコには、
白い花を付ける白色系と、
ピンク色を付ける紅色系とがあり、
日本では、
富士川付近を境に東日本では白花が多く、
西日本では淡紅、
日本海側で紅色の花が多く分布している。
佐賀県も紅色のゲンノショウコが多く、
このように白花が群生しているのは珍しい。

楽しくて仕方がない。

雄しべは10本(紫色)。花柱(ピンク)は先が5裂し、星型みたい。

紅色のゲンノショウコも咲いていて、

白花とのコラボも見ることができる。

こちらも仲良くパチリ。


今日も「一日の王」になれました~


