10月19日(月)
秋の花が真っ盛りの天山は登山者が多いだろうし、
作礼山と鬼ノ鼻山は行ったばかりだし、
今日は八幡岳に登ることにした。
大平展望所に立ち寄る。
「蕨野の棚田」を眺める。

下から眺めると、こんな風景。(帰路時に撮影)

いつもの場所で、八幡岳をパチリ。
今日はよく見える。

池の傍に紅葉した木があった。

八幡岳と一緒にパチリ。

森の中は本当に気持ちが好い。



色づいた葉を見ながら、山頂へ。

八幡岳山頂に到着。

山頂の周囲は木々が伐られていて、
格段に展望が良くなっている。

素晴らしい眺め。

唐津方面も。

では、本日出逢った花々の一部を紹介しよう。
森の中を歩いていると、ツワブキの花畑があった。

スゴイ数の花々。


ジンジソウにも出逢った。

喜んで接写していたとき、

ふと見上げたら、
目に飛び込んできたのはジンジソウの大群生だった。

「すごい、すごい」と言いながら、

激写につぐ激写。

大満足。

アキチョウジも群生していた。

ミゾソバやツリフネソウ、

ヨメナも群生している。

ヤマハッカは至る所で可愛い花を咲かせている。


アケボノソウは終盤を迎えていたが、

わずかに残っていた花が私を楽しませてくれた。

コキンバイザサや、

アキノキリンソウの花にも出逢った。

“むかご”もあちこちで見かけた。

“むかご”の炊き込みごはんにしたら美味しいだろうな~

八幡岳のセンブリは、咲き始めたばかり。

天山などのセンブリに比べると、小さくて繊細な感じ。


今日もたくさんのセンブリに逢うことができた。



リンドウも咲いている。


八幡岳でも、この花が咲くと、秋本番。


フユノハナワラビを見ながら、
シロバナアキギリに逢いに行く。

キバナアキギリの中に、

わずかに残っていたシロバナアキギリ。

今年も逢うことができた。

今日も「一日の王」になれました~


