11月23日(月)
今日は、福岡まで映画を見に行くつもりでいたのだが、
天気が良さそうなので、急遽変更して山へ行くことにした。
私の住む町は盆地で、よく霧が発生するのだが、
今朝も濃い霧がたちこめていた。
こんな日は、天山からは雲海が見える筈だ。
急いで支度して、家を飛び出したのだった。
盆地を出て、小城市に入ると、嘘のように霧はなくなり、
天山が姿を現した。
![]()
稜線をよく見ると、なんと冠雪しているではないか!
たぶん、天山の初冠雪である。
昨日は雨だったが、天山では雪が降っていたのだ。
![]()
中腹からも稜線の雪をパチリ。
ワクワクしてきた。
![]()
上宮登山口からとりつく。
ここまで雪はまったくなかったが、
![]()
上宮の池の辺りから雪が見られるようになった。
![]()
ゆっくり登って行く。
![]()
ここを過ぎると、
![]()
天山山頂が見える。
![]()
あめ山分岐を通過。
![]()
滑らないように気を付けて登って行く。
![]()
右側に新しい道ができていたので、
![]()
こちらを歩く。
今日はまだ誰も登っていないようだ。(しめしめ)
![]()
振り返ると、美しいあめ山が見える。
![]()
もうすぐ山頂。
![]()
天山山頂(1046m)に到着。
誰の足跡もない。
一番乗りだ。
![]()
反対側(北側)からもパチリ。
![]()
さて、雲海は見えるかな?
![]()
私の住む町を眺めると、
やはり雲海ができていた。
![]()
![]()
私の住む町は、まだ霧の中だ。
![]()
初冠雪と雲海。
今日は天山に登って良かった~
![]()
さあ、稜線散歩。
![]()
雪を見ているだけで、嬉しくて仕方がない。
![]()
脊振山地も積雪しているのだろうか?
![]()
雪が、太陽の光に輝く。
![]()
![]()
水溜りにも氷が張っている。
![]()
案内板にも積雪している。
![]()
役目を終えた、
タンナトリカブト、
![]()
マツムシソウ、
![]()
アキノキリンソウを、
雪を背景にパチリ。
![]()
センブリと、
![]()
ホソバノヤマハハコは、
雪から顔を出していたのをパチリ。
![]()
今日も、初冠雪の天山を独り占めだ。
![]()
いつもの場所で、
![]()
こんな風景を見ながら、珈琲タイム。
![]()
本日の「天山北壁」。
![]()
その後も、白い雪を存分に楽しみ。
![]()
山頂を後にした。
今日も一日の王になれました~![]()
![]()
今日は、福岡まで映画を見に行くつもりでいたのだが、
天気が良さそうなので、急遽変更して山へ行くことにした。
私の住む町は盆地で、よく霧が発生するのだが、
今朝も濃い霧がたちこめていた。
こんな日は、天山からは雲海が見える筈だ。
急いで支度して、家を飛び出したのだった。
盆地を出て、小城市に入ると、嘘のように霧はなくなり、
天山が姿を現した。

稜線をよく見ると、なんと冠雪しているではないか!
たぶん、天山の初冠雪である。
昨日は雨だったが、天山では雪が降っていたのだ。

中腹からも稜線の雪をパチリ。
ワクワクしてきた。

上宮登山口からとりつく。
ここまで雪はまったくなかったが、

上宮の池の辺りから雪が見られるようになった。

ゆっくり登って行く。

ここを過ぎると、

天山山頂が見える。

あめ山分岐を通過。

滑らないように気を付けて登って行く。

右側に新しい道ができていたので、

こちらを歩く。
今日はまだ誰も登っていないようだ。(しめしめ)

振り返ると、美しいあめ山が見える。

もうすぐ山頂。

天山山頂(1046m)に到着。
誰の足跡もない。
一番乗りだ。

反対側(北側)からもパチリ。

さて、雲海は見えるかな?

私の住む町を眺めると、
やはり雲海ができていた。


私の住む町は、まだ霧の中だ。

初冠雪と雲海。
今日は天山に登って良かった~

さあ、稜線散歩。

雪を見ているだけで、嬉しくて仕方がない。

脊振山地も積雪しているのだろうか?

雪が、太陽の光に輝く。


水溜りにも氷が張っている。

案内板にも積雪している。

役目を終えた、
タンナトリカブト、

マツムシソウ、

アキノキリンソウを、
雪を背景にパチリ。

センブリと、

ホソバノヤマハハコは、
雪から顔を出していたのをパチリ。

今日も、初冠雪の天山を独り占めだ。

いつもの場所で、

こんな風景を見ながら、珈琲タイム。

本日の「天山北壁」。

その後も、白い雪を存分に楽しみ。

山頂を後にした。
今日も一日の王になれました~


